【自主レポート】 |
第35回佐賀自治研集会 第1分科会 住民との協働でつくる地域社会 |
2011年10月29日、福井県本部社会福祉評議会が設立された。設立によって、福祉職場・福祉領域における課題にスポットが当たるようになったが、活動そのものは手探り状態だった。あれから約3年。今では、福井県本部にしかない「福祉『自治研』集会」の開催、組合活動に対する意識改革、人材育成、市民との協働など、"元気"と"やる気"を生み出す社福評活動を展開している。福井県本部社福評の3年間の活動記録である。 |
|
1. はじめに 福井県本部には、37単組8,826人の組合員が結集している(2013年8月現在)。そのうち、福祉(介護・保育・生活保護・児童相談など)職場で働くヘルパー、保育士、福祉事務所職員など2,058人がいる(第11回自治労組織基本調査結果より)。 |
2. 福井県本部社会福祉評議会の設立(2011年10月29日) (1) 3回の設立準備委員会を経て (2) 「保育部会」と「福祉事務所・施設部会」の2部会構成 |
(3) 福祉と自治研活動はつながる-第2回福井県福祉自治研集会(2013年6月22日)
(4) 社会運動の重要性を学ぶ-第3回福井県福祉自治研集会(2014年4月12日) 第3回は、越前市・武生商工会館において開催した。今回のテーマは「障害者」。2回の福祉自治研集会を経て、より一層「市民参画・市民協働」を意識した集会構成となり、福井県里親会前会長や病児保育事業所の代表、越前市社会福祉士会事務局長など地域で活躍する市民活動家たちも多数結集し、参加者数は総勢100人を超える集会となった。
|
4. 保育部会における取り組み (1) 脱皮できない保育部会活動(社福評設立から2012年11月-第2回定期総会まで) (2) 子ども・子育て支援新制度の取り組みを契機に(2013年2月~2013年12月-第3回定期総会まで)
③ 保育現場vs福祉事務所?!「第2回福井県福祉自治研集会」から学ぶ(2013年6月)
「保育現場」と「行政(企画立案)」の各立場から公立保育園の役割や強み、非正規職員が増えている現状、子ども・子育て新制度に対する考え方など発言があった。現場から行政(企画立案)への意見反映や理解に壁を感じている実態や、自治体として財政や政策面で苦渋の決断をせざるを得ない現状が浮き彫りになった。現場と行政(企画立案)の壁を取り払うには課題の共有と財政(お金の使途)についての学習が必要であり、そのための学習会開催など調整役として組合の存在や役割が重要になってくる、と課題が明らかになった。 |
⑥ 幼稚園職場だけは全国初! 最高の盛り上がりをみせる!-「幼稚園職場における子ども・子育て支援新制度学習会」(2013年12月7日)
(3) 社福評活動の発展(2013年12月7日-第3回定期総会以降) |
5. 現場主導型の自治労運動をめざした部会体制の強化 県本部社福評の設立から2年間は、各部会の運営は部会長と県本部担当者が中心となって行うことが多く、県本部主導型から抜け出せず、活動の広がりも十分とは言えなかった(設立から2年目には、オブザーバーとして社福評活動に強い関心のある組合員が参画し活動を支えていたが、位置付けが不透明なままだった)。そのため、部会活動の充実を図る目的で、部会活動は、部会長(=県本部副議長)と副部会長が要となる2人体制とした。また、抱えている運動課題が多岐にわたり専門性も必要なことから、運動強化を目的にアドバイザーを迎えることとした(特別幹事は設立当初から配置)。県本部社福評担当の役職員は、中央本部や地連、単組と県本部運動との連携、情報提供、課題の調査・集約等を主な役割とし、評議会活動をバックアップする体制の見直しを行い、3年目の活動をスタートさせた。
|
6. 今後の取り組みと課題 (1) 成果の見える社福評活動をめざして (2) ステークホルダーとの連携と福祉政策における社会運動へ |