【自主レポート】 |
第35回佐賀自治研集会 第1分科会 住民との協働でつくる地域社会 |
わが国は今、人口減少と少子・高齢化が同時進行し、2060年には人口が9,000万人を割って生産年齢人口は4,400万人に減少、高齢化率は約40%となります。右肩上がりの時代に設計された各種公共施設や公共サービスを継続していくことは困難であり、選択と集中の行政改革を推進するとともに、市民と行政の協働のまちづくりを進めていかねばなりません。本レポートでは、地域の絆力を高め、地域活動を効率的・効果的に展開し、"これからも安心して暮らし続けられる"まちづくりを実現するための新しいコミュニティの仕組みづくりを提言します。 |
|
1. 現在の状況 (1) 地域の絆力の低下 ・自らの価値観を大切に行動する傾向の強まり ・プライバシーや個人情報に対する意識の高まり など ② 地域の課題 ・地域活動に対する参加率や参加意識の低下 ・地域を支える地縁組織の組織力の低下 ・自助・共助による災害や犯罪への備え不足 など 自治会を始めとする老人会、子ども会、婦人会などの地域組織では、「役員のなり手不足」「役員の高齢化」「会員の減少」「行事を開催しても特定の人しか集まらない」などの課題から組織力が低下しつつあります。 (2) 日本の人口構造の大きな変化 (3) 選択と集中の時代へ |
2. 地域協議会(新しいコミュニティ組織)の創設 (1) 設立の目的 (2) 設立の効果~ねらい~ (3) 組織単位 |
(4) 組織のイメージ
(5) 役 割 (6) ボランティアポイント制度 (7) 協議会の財源 (8) 活動拠点 (9) 行政職員の人的支援 (10) 地域協議会のルール (11) 区との関係性 ●地域のつながりの希薄化 ●各種行事への参加者数の減少や固定化 これらの課題は、人口減少と少子高齢化の進行により、さらに今後深刻になっていくと予想されます。地域協議会という話し合いの場において、従来の地域活動を自治会より一回り大きな単位で取り組む方が効率的な業務(広域効率業務)と従来の自治会単位で取り組んだ方が有効な業務(狭域有効業務)に役割分担するなど、区と協議会は、連携・協力・補完の関係を築いていきます。 |