【自主レポート】

第35回佐賀自治研集会
第1分科会 住民との協働でつくる地域社会

 竹田市は山林が総面積の65%を占め、そのうち竹林面積は540haにのぼります。現在、高齢化率が40%以上というこの超高齢化が進む自治体において、15年前に「たけた竹灯篭 竹楽」は始まりました。多くの人たちの手で作りあげる竹楽の一翼を「市職の人」が担うことにより、地域住民との距離を縮め、協働という実を結ぶことができました。一過性のイベントではなく、循環再生的構造の構築が至上命題となっているこの竹楽の取り組みについて紹介します。



竹楽~竹・光・音・出逢い~の取り組みについて
―― 「市職労の火」を消さないために――

大分県本部/竹田市職員労働組合 後藤 祥司

1. 竹田市の概要

 竹田市は、大分県の南西部にあり、熊本県と宮崎県に接しており、九州のほぼ中央に位置しています。周囲をくじゅう連山、阿蘇外輪山、祖母傾連山など九州を代表する山々に囲まれた中山間地で、大分県一の流路延長を持つ大野川源流を有しています。一日に数万トンの湧出量を誇る湧水群が点在し、水と緑があふれる自然豊かな地域を形成しています。
 大地から湧き出る豊かな湧水は名水百選として全国に知られ、地域住民の生活用水や農業用水として生活基盤を支えています。本市では、こうした大自然の恵みを活かした農業や観光が基幹産業となっています。
 また、歴史的には奥豊後の中心地として栄え、政治や経済、文化、交通の要所として発展を遂げてきました。市の中心部には、そうした時代を物語る岡城跡や武家屋敷等が現在に引き継がれています。
 これまで、行政事務の強化を目的とした昭和の大合併が数回に分けて行われた後、2005年4月1日に、地方分権による地方の自立と活性化をめざして、旧1市(竹田市)と周辺部の3町(荻町・久住町・直入町)が合併し、新竹田市が誕生しました。
 合併時の人口は、約28,000人でしたが、8年経過した現在(2014年3月末)では約24,000人となりました。また、65歳以上の人口は約10,000人であり、大分県の高齢化率(25.8%)をはるかに上回る41.4%という全国でも有数の超高齢化社会をむかえている自治体です。
 このような自治体において15年間に渡り実践されている「竹楽」(ちくらく)の取り組みについてご紹介します。

2. 竹楽を始めた経緯

 竹楽の始まりは、16年前に遡ります。合併前の旧竹田市においては、1997年に農林業・商業・観光が三位一体となった活力と風格のある地域振興を推進していくためのエコミュージアム(生活環境や伝統文化そのものが博物館)構想をコンセプトとして、竹田市観光振興計画が策定されました。この計画は、竹田市の歴史や文化、自然を基調として、居住者自身が生活を楽しみ、外部からのお客様を迎えることにより交流の輪を広げ、農村環境保全や商業の活性化させていくことを目的としていました。そしてその先には、その主役である市民が町並みの再生や文化の創造を一体となって進めていくという将来像を描いていました。
 竹田市観光協会(現 竹田市観光ツーリズム協会竹田支部)では、実行団体の一員として、里山保全と市街地の商業環境の融合を目的として、1998年から岡城・城下町もみじフェスタを開催しました。イベントスタート時はまだまだ手探りの状況で、里山ウォークや自然観察会などのイベントを実施していましたが、里山保全活動がより具体的に目に見える形で開催されている他市の事例を参考にして、試験的に2000年に3,000本の竹灯篭を武家屋敷の風景が残っている通りに設置しました。この時点においては、フェスタのメニューの一つとしての開催であったため、外部に対する周知不足や規模が小さいなどの課題を残しましたが、お客様からの継続を要望する声や何より市民自らのふるさとを守りたいという強い意思により、翌年(2001年)には、竹燈篭を12,000本に増やし、名称も「たけた竹灯篭 竹楽」として単独開催することになりました。これが、好評をはくし、以後は毎年20,000本をベースに現在へと続いています。現在では、開催期間中の3日間で「たけた竹灯篭 竹楽」に訪れるお客様の数は、毎年10万人を超えるイベントに成長しました。その経済波及効果は約2億円とも言われています。

3. 竹楽の特徴

 竹楽に使用する竹灯篭は、一定の比率によって組み合わされた三本組みを基本としています。彫刻による造作や和紙、セロハンを貼るなどの加工は基本的に行いません。また、灯りも専用のロウソクを使用し、電飾等は使用しません。全てが自然体にこだわったものとなっています。並べる場所にもこだわりがあり、神社や仏閣、歴史的風景が残っている道路の地形をいかした演出を心がけています。そのような市街地の象徴的エリアにおける竹灯篭の風景を「竹楽八景」として認定しています。三本組みの竹灯篭という極めてシンプルな灯りをどこに置くのか、はたまた置かないのかなどそのバランスによって光と闇、建物と影のコントラストを演出していくわけです。竹灯篭を並べるという演出には、その場所が醸し出す独特の空気を熟知しておく必要があり、「竹楽八景」の制作を任せられている団体は化粧師と呼ばれています。竹田市職員労働組合も化粧師の一つとして演出を任せられています。

4. 市職労(竹田市職員労働組合)との関わり

 現在、竹楽は、NPO法人里山保全竹活用百人会と竹田市の主催により開催されています。NPO法人里山保全竹活用百人会の役割については後述します。もう一つの主催者である竹田市は竹楽を円滑に運営するために毎年補助金を予算化し交付しています。具体的な内訳は、竹楽のイベントそのものに対し約300万円、里山保全活動(伐竹作業を主とする)の人件費として約200万円、竹楽開催期間中の警備業務委託料として約100万円の合計約600万円となっています。竹楽の運営業務内容はいくつかの部会に細分化されており、竹田市(主管課は商工観光課)は竹楽そのものの企画に携わる企画委員会とお客様の誘導をつかさどる交通委員会に所属しており、業務の遂行にあたっています。
 金銭的な面ではカバーしきれない市民総参加の行事を成功させるためのマンパワーの協力を市職労は竹楽が始まった当初から当然のことながらボランティアという形で実施してきました。竹楽の開催日はわずか3日間ですが、この日を迎えるまでには多くの人たちによる長期間にわたる取り組みがなくては成功しません。市職労(主に行財政部)は、竹灯篭の原点である伐竹作業から携わっています。その後、山からの竹出し・運搬、竹のカット作業、並べる竹灯篭の結束作業、竹灯篭の設置作業、点火作業など全ての行程に住民の方と関わりを持ちながら地域と密着した活動を行っています。前項で紹介しましたが、市職労は、「竹楽八景」を任せていただける化粧師集団の一つであり、近年はお客様が一番訪れるポイントの制作を任されるようになりました。また、鉄道を利用して来られるお客様をお出迎えする一つのツールとして、毎年、豊後竹田駅前に竹のオブジェを設置しています。一緒に作業をする市民の方からは、「役所の方」ではなく「市職労」や「市職の人」と親しみをもって声をかけていただいています。これは、竹楽というイベントを通じて、官や民という立場を越えて協働できているという何よりの証拠であると考えられます。
 近年、市役所の職員そのものの減少に起因してボランティア活動に参加できる組合員が少なくなってきているという話も耳にしています。竹田市中心部のイベントである竹楽のみならず、周辺地域のイベントにも今まで以上に積極的な参加が求められています。

5. NPO法人里山保全竹活用百人会とは

 NPO法人里山保全竹活用百人会は、竹田市内の事業所(商工会議所、農協、銀行、郵便局、建設業、商店街等)で構成されています。主として、里山の環境保全作業と間伐された竹(モウソウチクやマダケ、そのほかの各種用材)等を活用する放置林活用対策事業を行っているグループです。さらには、竹の新用途研究開発事業や地域経済の振興、環境保全に寄与することを目的とした事業を展開していくことを計画しています。
 NPO法人里山保全竹活用百人会では、里山の環境保全作業の一環として、主体的に竹楽に取り組んでいます。毎年2万本の竹灯篭を作るのに必要なモウソウチクの面積は約4haと言われています。竹田市においては山林が総面積の65%を占めており、そのうち竹林面積は540haです。540haに対しての4haはわずかな面積でしかありません。しかしながら、NPO法人里山保全竹活用百人会は、毎年切り続けることで何かが変わるということを信じ、そのためには100年以上かけても継続し、この運動の輪が幾世代までも繋がることに願いを込めて、1本1本の竹灯篭に火を入れていくのだという崇高な理念のもと活動に取り組んでいます。

6. 竹楽のこれから

  竹楽は、里山の保全と資源の新たな活用をテーマとしてこれまで様々な分野で取り組みが進んでいます。その一つは循環再生的構造(ゼロエミッション)の構築です。竹灯篭は灯篭としての役割を終えると竹炭や堆肥にしてムダなく資源として再利用されています。また、竹楽関連商品による収益は里山トラストとして、里山を長期間に渡って保全していく計画に利用されます。この循環構造を経済再生モデルとして、環境問題と経済の両立をめざしていきます。その中に人は必要不可欠であり、「市職労の火」を消すことなくこれからも主体的に地域住民と協働していくことが求められています。




(参考文献)
・「竹楽」開催に伴う経済波及効果推計=第2次速報値=(㈱大銀経済経営研究所)