【自主レポート】 |
第35回佐賀自治研集会 第3分科会 人口減少にともなう自治体・地域のあり方 |
雲南市には、公民館がない。と言うのも、公民館が生涯学習機関の枠を超えて、多機能な市民活動の拠点「交流センター」となっているからだ。市内29の交流センターを拠点に、「地域自主組織」がそれぞれの地域課題を解決するために、特色を生かした活動を展開している。人口減少、高齢化などが進む雲南市の「小規模多機能自治」の仕組みを紹介する。 |
|
1. 進む人口減少と高齢化 2004年11月1日、大東町、加茂町、木次町、三刀屋町、吉田村、掛合町の6町村が合併し「雲南市」は誕生した。面積553.4km2、県都・松江市の南西に位置する山間の町(図1)で、2010年の国勢調査人口は41,927人。10年前の2000年調査から約4,400人の減少、5年前の2005年調査から約2,500人の減少となった。国立社会保障・人口問題研究所の2013年人口推計が、前回の2008年推計から約600人下方修正されるなど、予想以上のスピードで人口減少が進んでいる。
2. 地域自主組織の設立 人口減少や高齢化が進めば、人々のネットワークは減少し、集落機能は低下、残された住民の負担が増すといった、負のスパイラルに陥り、地域社会は崩壊してしまう。このピンチを「住みよい地域づくり」へのチャンスに変えるため、雲南市は市民とともに新たな地域モデルの結成に取り組んだ。 |
3. 地域自主組織の活動拠点「交流センター」 言うまでもなく、公民館は生涯学習機関で教育委員会の所管だ。もともと雲南市内には26の公民館と3つのサブセンターがあった。地域自主組織が設立されると、公民館に地域自主組織の事務局が併設され、そこは生涯学習の枠を超えた、地域の様々な役割を果たす場所になっていた。 |
4. 水道検針で「まめなかねぇ~」
三刀屋町の地域自主組織「躍動と安らぎの里づくり鍋山」の取り組み「まめなか君の水道検針」を紹介したい。同自主組織は水道局の検針業務を受託している。検針員が毎月、鍋山地区の全世帯(430戸)を訪問し、検針を行う(写真)。このとき、各戸で「まめなかねぇ~」と声をかける。当然、異常を察知すれば、関係機関に連絡する。自主組織が事業収入を得る(雇用の確保)と同時に地域の見守り(安心安全)を実践。住みよい地域づくりのために身近なことに取り組んでいる。 5. 制度の課題が浮き彫りに 交流センターに移行して3年目の2012年には、制度改善による活動基盤の強化を目的に、交流センター制度の検証を行った。市の担当者が交流センターを訪問し、地域自主組織の役員やセンター職員と意見交換すること数度。以下のとおり、改善が必要な点を洗い出した。 (1) 総 評 (2) 交流センター職員と地域自主組織の方向性 (3) 地域福祉の方向性 (4) 生涯学習の方向性 (5) 施設関係の方向性 6. 第2ステージへ 基礎的基盤を整備して始まった交流センター制度は第2期に突入(2013年4月~)。前述の検証結果を踏まえて、2つの大きな制度改正を行った。 7. 持続可能な社会 地域社会が続いていくことが、まちづくりの大前提だ。以下に、持続可能な地域社会の仕組みづくりのポイントを整理した。地域自主組織の基本で、市民力の結集がものを言う。 8. 新しい公共 雲南市誕生から9年が経とうとしている。この間、全地域で地域自主組織が結成された。その活動拠点として交流センターを設置。地域課題を地域で解決する基盤、つまり、住民自治の基盤が整った。小規模多機能自治の進展により、地域自主組織からは、住民票の発行などの窓口サービスや市民バス回数券の販売ができないか、といった声が出ている。これまでの「行政がやってくれない!」から、「どうしてやらせてくれないのか?」と変化した地域が増加。市民が主体的に協働のまちづくりに関わることが、新しい公共の創出につながる。 9. さらなるシンカへ ① 地域人材の育成・確保 |
※ このレポートは、2013年5月26日に雲南市で開催された「小規模多機能自治フォーラム」で発表された「雲南市の地域自主組織」の内容を抜粋し、編集した。 |