【自主レポート】

第35回佐賀自治研集会
第7分科会 ワークショップ「自治研」 楽しく学ぶ自治研活動

 『山形らしさ』とは何かという素朴な疑問から、自治研活動がスタートしました。文献や統計の調査によってみえるものの他にも、人間性や性格、文化など、数字で表せないものが「らしさ」に影響していることが、議論の中で明らかになってきました。地域活性化の具体的アイデアのほか、自治研再始動にあたり、ゼロから手探りでアンケート・ワークショップを進めてきた経過もあわせて報告します。



『山形らしさ』研究
―― アンケート調査とワークショップを通して ――

山形県本部/山形市役所職員労働組合・自治研部

1. 研究のきっかけ

(1) 『山形らしさ』ってなに?
① 素朴な疑問からスタート
  山形市職労では、過去に全国自治研へのレポート提出もありましたが、近年は自治研活動がまったくと言っていいほどありませんでした。しかし、県本部において自治研の取り組みが強化されつつある状況を受けて、市職労としても自治研の活性化に向けて再始動することにしました。最初は専従者や自治研部担当の執行委員が中心となり、執行委員経験者を中心に声をかけました。メンバーは全国自治研集会の参加経験もあり、活動の重要性を感じていたことから快諾をいただき、自治研部会が6人でスタートしました。
  研究テーマを決めるにあたり、山形市の第7次総合計画が話題となりました。7次総では、めざす将来都市像を「みんなで創る『山形らしさ』が輝くまち」としていますが、部員の共通意見だったのが、「山形らしさって何か、聞かれてもいまいち答えられない」「山形らしさが輝くってどういうことだろう」ということでした。業務にあたり、最も理解していなければならないことが実はよくわかっていないという現実から、『山形らしさ』をキーワードに活動を進めることにしました。
② 活動の目標
  部会で次のように確認し、全国自治研集会へのレポート寄稿を目標に活動を進めることにしました。
目標:現場に働くものの目線で、「山形らしさとはなにか」の視点から、山形市の行政または地方自治全般に関する研究を行い、下記の具体的成果につなげていきたい。
   ① 定期的な研究の場をつくり、組合員の自由な参加を可能にする
   ② 自治研集会・自治総研セミナーをはじめとする地方自治に関する研究会議に積極的に参加し、幅広く情報を集める
   ③ 活動内容を、情宣紙などを通じ組合員に周知する
   ④ 研究レポートをまとめ、全国自治研集会に寄稿する
ポイント:「素材はできるだけ身近なもの」「できない理由ではなく、どうすればできるか」「結果を形にする」

2. 基礎調査

(1) 文献調査
 7次総では、山形市固有の山形らしさと言えるものを「自然、歴史、文化、生活、風土、人などの先人から受け継いできた市民共有の財産」と規定し、これを磨き上げていくとしていますが、具体的な例示は見受けられませんでした。また、比較・分析対象とするため、備前市や福山市など全国6自治体の総合計画と先行研究文献を調査しました。
 寿都町では、「らしさ」について具体的な定義づけが行われており、砺波市では、「豊かな自然と地域資源」、「平野の中央部で交通の要衝にある利点」、「チューリップや種もみ、たまねぎなど豊富な地域特産品」、「中核病院を持つ健康都市」、「元気な地域コミュニティ」と、都市の特徴をより具体化しています。福山市は、都市の外から見れば鞆の浦、市民が見れば薔薇など、内と外のイメージに乖離が見られました。
 先行研究では、地理・気候や都市規模、人々の気性や感じることなど、様々な要因が「らしさ」を形成する(参考文献:内藤・恵比寿)と指摘されており、これらのことから、都市の特徴を具体的につかむことが非常に重要であることが明らかになりました。

(2) 統計調査
 数字は情報として最も説得力を持ち、地域を知る数字は第一に統計です。地域らしさを統計から知る視点は、数値そのものはもちろん、他地域との比較が主となります。紙面の都合により、各種統計から得られた所見の概要のみ記載します。
① 2010-2012年家計調査の1世帯1年間消費金額ランキング(県庁所在市及び政令市)
  「芋煮」の材料となる「さといも」1位、「こんにゃく」1位、「食塩」1位、「しょう油」1位が特徴的です。有名な「中華そば」は2位。
  他に「他の葉茎菜」1位、「果物」1位、「たけのこ」2位、「なす」2位、「加工肉」3位、「ソーセージ」3位、「ベーコン」3位、「生うどん・そば」4位、なども順位が高く、内陸である山形の食生活・郷土料理・名産などの様子がわかります。
② 2012年家計調査 1ヶ月・1世帯あたり支出ランキング(県庁所在市及び政令市)
  「上下水道料」2位、「他の光熱(電気やガス以外)」5位、「自動車等購入」5位、「自動車等維持」3位などが高順位であり、生活費のかかる項目です。
③ その他各種統計
  人口254,244人は県庁所在市中42位、山形県内では最大の人口。
  面積381.34km2で、人口密度666.71人/km2は県庁所在市中32位。
 事業所関連統計(事業所数や金額等)などは、いずれも極端な偏りはあまり見られず、よく言えばバランスのよい、悪く言えば基幹産業が何か判断しにくい数値です。
 ただし特筆すべきは人口千人当たり医師数4.59人で、県庁所在市ランキング・山形県内市町村ランキングはいずれも2位となっています。

(3) 部会での議論
① 議論での意見
  毎月開催する部会では、「山形らしさ」について以下のような議論がありました。
   ・山形には空襲がなかった。地震等の自然災害も少なく、自然は残っている。
   ・山形の歴史について、職員がよく知らない。理解を深めてはどうか。
   ・風土や人について、(昔の)共同体的な雰囲気が残っている印象がある。これまでの暮らしの中で、何かを変える必要がなかったのではないか。
   ・地区コミュニティは概ねまとまっていると思う。一方、外部の人を積極的に受け入れよう、定住させようという気持ちはあまり感じられない。
   ・仙台の人に山形について聞くと、すごく魅力的だという。温泉、蕎麦など楽しんで帰っていく。しかし、山形人の感覚として、観光客誘致にとても積極的だというわけではないような気がする。
   ・仙台への買物客流出がいわれるが、仙台を商売敵としてみているようには思わない。役割分担しているような気がする。
   ・7次総での「山形らしさ」の定義はとても曖昧だが、意識してそうしているのではないか。
   ・山形市の方向性としては、現状をいかに維持するか、言い換えれば、変えずに行こうということではないか。
② アンケート調査とワークショップ
  ワークショップの開催については、研究開始当初から開催に向けて意見が一致しました。また、自治研でやるのだから、仕事の時と同じ結論になってはつまらない、面白いものにしようということになりました。
  参加対象をどこまで広げるか検討する中で、県外のいろんな意見を聞きたい声が高まり、ちょうど東北地連県都市共闘会議の時期であったことから、その中でアンケートを依頼することにしました。

3. 県外単組へのアンケート調査

(1) アンケートの概要
 他地域から見た「山形らしさ」の認識を知るために、以下の要領でアンケートを実施しました。
① 対象:青森市・仙台市・秋田市・福島市・新潟市の各市職労30人ずつ依頼
② 時期:2013年12月19日に各組合に発送。12月27日締切。
③ 調査項目:性別、年齢、住む市町村、山形市を訪ねた回数・目的・訪れたいか、山形市のイメージ(自然・歴史文化・景観・農産物・食文化・伝統技術・スポーツを5段階評価で)、山形市の観光地としての魅力、住みたいか、山形人のイメージ、山形市といえば、その他
④ 回答数:計126人(青森市25人、仙台市23人・秋田市30人・福島市20人・新潟市28人)

(2) アンケート結果
 調査項目のうち、主だったものの結果は次のとおりです。
項目4-1 山形市訪ねた回数
項目4-2 訪れたいと思うか
項目5-3 住みたいか
項目6 山形人のイメージ
項目7 山形市と言えば

(3) 考 察
 アンケートを分析した結果、以下の考察が得られました。
① 自然、農産物、食文化は山形市のイメージとして高い。
② 全体的に、市ごとに山形市の認識に大きな違いがある。交通的距離が山形市に近いほど、山形市を訪れる回数が高くなり、山形市に対する認知度や好感が高い傾向にある。
③ 住みたい場所としては評価が高くない。地元志向が元々強い自治体職員への調査であった影響も一部あると思われる。
④ 自由記述文も、内容を分類する、あるいはキーワードを数える形で集計した。いわゆるテキストマイニングの初歩的な手法であり、自由記述文も統計数値として見る試みである。
⑤ 「さくらんぼ」「こんにゃく」「芋煮」のように食べ物、あるいは「蔵王」「山寺」のような観光地などを思い浮かぶパーセントが現れている。
⑥ 「さくらんぼ」のように、山形県としてのイメージが強いものも回答に含まれている。


4. 『山形らしさ』ワークショップ

(1) 開催の概要
① 日時場所参加者、協力体制
  2014年2月と3月の2回、平日の19時から開催しました。参加対象は山形市のほか隣接2市2町の自治労組合員とし、各単組あて参加を要請したほか、県本部村山総支部の協力を得ました。その結果、山形市職労8人に加え、上山市職労と中山町職労から計3人の参加をいただき開催しました。
② 会議のルール
  ワークショップはそれぞれ5人または6人の2班に分かれて行いました。他の参加者の意見を否定せず、意見の出やすい雰囲気づくりに参加者全員が協力すること、現実に囚われ過ぎず豊かな発想を広げることをルールとして進めました。

(2) 議論の経過
① 第1回「山形のいいところ、悪いところ」
  1回目のワークショップでは、まず現状把握として、参加者が山形市について思いつくことを付箋紙に記入しました。議論の途中では、前述の統計調査や、県外単組へのアンケート結果なども参考にしながらさらに議論を進め、山形市のいいところ、悪いところが次第に明確になっていきました。
  良いところは、やはり蔵王や山寺のような自然や文化、サクランボに代表される豊富な果物や、全国一、二を争う消費量のラーメン、芋煮などの食べ物が挙げられました。
  逆に悪いところとしては、宣伝が下手で知名度が低い、狭い範囲で足を引っ張りあっている、クルマが必須で水道代が高いなど生活にお金がかかることや、事業実施についてあまり発想が感じられないことなどが出されました。

○山形市の良いところ
 ・田舎と街のバランスがよい
 ・突出しない
 ・医師が多い
 ・災害が少ない
 ・果実が豊富(さくらんぼ、ブドウ、ラフランスなど)
 ・食べ物がおいしい(ラーメン、芋煮、蕎麦など)
 ・蔵王、山寺などの自然、歴史がある
 ・温泉が身近にある
 ・人情深い

○山形市の悪いところ
 ・夏暑く、冬寒い
 ・水道代が高い
 ・交通が不便で、車がないと生活できない
 ・買い物、レジャーなど行く先が限られる
 ・雪が多い
 ・宣伝が下手
② 第2回「問題意識と具体的アイデアの創出」
  2回目のワークショップでは、前回出された魅力や問題点をもとに課題を設定し、その解決策を提案することとしました。
  班ごとに「蔵王を売りこむ企画の提案」、「宣伝ベタからの脱出」という課題を出し、議論に入りました。議論が進む中で共通の問題意識として浮かび上がったのが、豊富な資源を活用しながら、独自の文化の中から新たな魅力を見つけ出す必要があるということでした。この問題意識を元に各班から2つ具体的なアイデアが出されました。
  1つ目は、『夏の蔵王を売り込め』。蔵王は全国的な知名度を持つ観光地ですが、夏は比較的に閑散期となります。この夏の蔵王で、「新たなスポーツの創出」「スイーツ屋台村」「蔵王ご当地ラーメン」「温泉でつくる温水プール」「冷やし温泉」など、新たな名物によりテーマパーク化しようというアイデアです。
  2つ目は、『山形フルコース』。突出したものがなく、「山形イコールこれ」というイメージがないことを逆手にとり、バランスの良さをいかして観光や食をまとめてフルコースとしてパッケージングしてPRしてしまおうというアイデアです。

(3) 結 論
 ワークショップを通し、「山形と言えばコレ」という具体的な結論には至っていません。これは、良いものがないからではなく、様々な魅力に溢れているがゆえに特定が難しいとも言えます。このような視点に立てば、あえて何かに特化せず、これまで培った魅力をフルコースで体験できる仕組みをつくることが『山形らしさ』につながるとも考えられます。
 また、新たな魅力を創出するには、これまでの山形の食や観光を捉え直すことも重要と考えられます。例えば、ワークショップを通して得られたキーワード「冷やし」をテーマに、「冷やしシャンプー」に続く「冷やし○○」のようなものを新たな形で提供していくことが『山形らしさ』の明確化に繋がるのではないでしょうか。

5. まとめと今後にむけて

(1) 研究の成果
① 研究方法の学習
  素朴な疑問からスタートした『山形らしさ』研究でしたが、文献や統計の調査、県外単組へのアンケート、近隣単組も参加してのワークショップ開催と、研究として一定の成果を得ることができました。
  研究を進める中で、文献調査や統計分析の方法、アンケートの手法、ファシリテーション技術など、多くを学びスキルアップを図ることができました。
② 具体的アイデアの創出
  ワークショップでは、課題の共有だけではなく、「冷やし」をキーワードにしてアイデアを具体化するという、問題解決型の議論を行うことができました。
③ 自治研だからできること
  部員は様々な分野で高い知識を持っており、それらを結集することで議論が深まっていきました。このようにして自治研活動が発展していくことを実感しました。また、ワークショップで職員としての立場ではなかなか言えない思い切った発想で議論ができたことは、自治研だからこその成果だと考えています。

(2) 『山形らしさ』として見えてきた「冷やし文化」
 山形市は盆地に位置し山々に囲まれていることから夏は暑く、2007年まで国内最高気温40.8℃という記録を持っていました。冷やしラーメンは全国的に有名ですが、1995年に市内の理容店が始めた冷やしシャンプーも知名度があります。その他、冷たい玉こんにゃく、冷やしシェービングも山形市が発祥です。
 暑い気候風土だからこそ「冷やす」という発想が自然に生まれ、それが長い時間をかけて市民に共通の価値観となり、文化として定着したものと考えられます。
 現在の最高気温記録を持つ埼玉県熊谷市は「あついぞ! 熊谷」で地域活性化に取り組んでいますが、山形市のキャッチフレーズは「山形を冷やせ」ではどうでしょうか。

(3) 課題と今後の方向性
① 課 題
  情宣紙や部報「自治研情報」を用いて部員やワークショップ参加者を募集しましたが、部員の2人増加にとどまりました。いわゆる「組合の活動」と受け止められているのかもしれません。市政やまちづくりについて意識の高い職員が増えてきている中で、自治研をどう浸透させていくかが課題です。
 アンケートやワークショップは手探りで進めており、まだまだ改良の余地があります。また、問題にアプローチする方法には、私たちが気づいていないものがあるはずです。全国自治研成果に学びながら、より良い研究にしていく必要があります。
② 今後の方向性
  『山形らしさ』を考えるには、市外・県外など、より多くの意見を聞きたい、というのが部員の考えでした。出された具体的アイデアが実現できるものなのか空論なのか、私たちには何ができるのかを考えるには、民間職場のなかまや地域の人々など、より多くの人々と一緒に研究を進めることが不可欠です。研究を進める中で、私たちは自治研の本質に気づいたとも言えます。今後の方向性を部会で決めていくにあたっては、このような視点で「どうすればできるか」を考え、結果を形にしていくことで『山形らしさ』研究を継続・発展させていきたいと考えています。




<参考文献>
・北海道寿都郡寿都町 第6次総合振興計画(平成12年度~21年度)まちづくりの戦略ビジョン
・岩手県滝沢村 第5次滝沢村総合計画(平成17~26年度)
・富山県砺波市 砺波市第1次総合計画 後期計画(平成24~28年度)
・岡山県備前市 第2次備前市総合計画(平成25~34年度)
・広島県福山市 第四次福山市総合計画(平成19~28年度)
・愛媛県東温市 東温市総合計画「あなたと創るとうおん未来プラン」(平成18~27年度)
・土田哲也(2004)「計画書と計画策定者の意識から見る『弘前らしさ』についての研究」東京工業大学社会理工学研究科土肥研究室HP
・奥村誠(2009)「東北らしさを生かす地域づくりと交通戦略」運輸と経済第69巻第2号、p16-24
・恵比寿崇(2010)「神戸らしさにみる場所イメージの多重性について―旧居留地・トアウエストをフィールドに―」神戸大学発達科学部・社会環境論コース卒業論文概要
・内藤三義「京都らしさの構図―京都らしさイメージについてのアンケート調査報告―」佛教大学内藤研究室HP
・市川昭男『首長の思い「山形らしさ」が輝くまちの実現へ』月刊地域づくり第275号、一般財団法人地域活性化センター
・東京理科大学・小布施町まちづくり研究所活動記録2006年「小布施らしさを考える」
・「2013年版統計でみる市区町村のすがた」(総務省統計局)……市区町村単位の各種統計を掲載した資料
・平成22年国勢調査(総務省統計局)
・平成22年市区町村別平均寿命(厚生労働省)
・2010年農林業センサス(農林水産省)
・平成24年経済センサス-活動調査の製造業集計(数値は平成23年1~12月分)(経済産業省)
・家計調査(県庁所在市・政令市消費ランキングはH22-H24平均、他は平成24年)(総務省統計局)