【要請レポート】 |
第35回佐賀自治研集会 第8分科会 男女がともにつくる、私たちのまち |
三重県庁では、2000年(平成12年)当時の北川知事が「全国で1番の労使関係をつくろう、自治体労使関係のスタンダードをつくろう」との発言をきっかけに、新たな労使関係をつくるための議論が始まり、労使協働委員会が創設された。この委員会は、これまで「対立・交渉・妥協」といった言葉で表現されがちな従来の関係から脱却し、双方が「対等」と「信頼」を基本としたパートナーとして勤務条件から政策課題に至る幅広い議題について、オープンで建設的な議論を行っている。全国的にも先進的なこの取り組みについて報告する。 |
|
三重県庁では、2000年(平成12年)労使協働委員会が創設された。この委員会は、これまで「対立・交渉・妥協」といった言葉で表現されがちな従来の関係から脱却し、双方が「対等」と「信頼」を基本としたパートナーとして勤務条件から政策課題に至る幅広い議題について、オープンで建設的な議論を行っている。 1. 労使協働の取り組みのあらまし 労使協働委員会は、県の組織階層、地域に合わせて上図のとおりの組織となっている。取り組み内容は下記のとおり。 (1) お茶くみ問題、セクハラ問題
(2) 職員満足度アンケート (3) 組織定数にかかる協議と検証 この他にも、休憩室等の職場環境整備や知事の職場訪問、専門家を招いた労使協働セミナーの開催等、多岐に亘る取り組みを行っている。 |
2. 「ワーク・ライフ・マネジメント」に至った経緯 上記1の取り組みに加え、本年度から三重県庁において実施している「ワーク・ライフ・マネジメント」に関わりの深い、特筆すべき取り組みを紹介する。 (1) ワーク・マネジメントにつながる取り組み (2) ライフ・マネジメント支援につながる取り組み イ 介護に関する取り組み 介護が必要な家族がいると回答した職員は50歳代以上、課長補佐級が最多で、役職者、責任ある世代が苦悩している状況がわかった。5年以内の近い将来に介護が必要と回答した職員は約500人おり、次世代育成と比較し、見えにくいがニーズが高い。アンケート時から時間もたっているため、現在のニーズ把握が必要である。 以上の取り組みから、ライフ・マネジメント支援には制度と環境両方の充実の必要性を実感している。 |
3. ワーク・ライフ・マネジメント概要 三重県ではワーク・ライフ・マネジメントを「職員一人ひとりがそれぞれのライフサイクルなどに応じて、自ら主体的に『ワーク』と『ライフ』をコントロールすることが可能となる状態を実現するための組織的な活動」と定義し、「ワーク・マネジメントの推進」「ライフ・マネジメント支援の推進」「意識・組織風土改革の推進」の3つの柱で進めることとした。 (1) ワーク・ライフ・マネジメントの特長 (2) 具体的な取り組み内容 なお、介護については現在職員が置かれている状況やニーズを把握し、具体的な取り組みを検討する。 その後、所属で職員の事情を共有し、所属全体の目標を決めるため、職場労使協働委員会で意見交換することとしているが、そうした機会を通じて、徐々に助けられたり助けたりといった「お互いさま」の意識が根付くことを期待する。 |
4. 今後の取り組みや将来的な展望 2014年度(平成26年)4月に知事、組合委員長も参加したキックオフイベントを開催した後、各支部で労使協働会議を開催し、所属長と職員労働組合の分会長に説明した。次に、職場で所属長と分会長から職員に趣旨を説明し、職員と所属長の対話、職場労使協働委員会、部局労使協働委員会を経て、具体的な取り組みが始まった。今後は、中間、期末時点で期首と同様に対話、職場労使協働委員会、部局労使協働委員会を行い、半期や1年間の取り組みを振り返り、課題を抽出し、次期の取り組みにつなげる。 |
5. 最後に わたしたち三重県庁はこれまでの取り組みの積み重ねにより、ワーク・ライフ・マネジメントの取り組みを始めた。公務員は、少しでも質の高い住民サービスをめざし、ワークに時間をかけてしまうことが多いと思われる。しかし、ワークとライフ双方とも充実できる生き方をすることが最終的に住民サービスの向上につながり、住民、公務労働者双方の幸福につながるという信念のもと、この取り組みを充実、発展させていきたい。 |