【自主レポート】 |
第35回佐賀自治研集会 第8分科会 男女がともにつくる、私たちのまち |
超高齢社会、少子化、人口減少という状況下にある現在、基礎自治体に求められる子育て支援のあり方を考える。とりわけ、3年連続人口が増加している新潟県聖籠町の子育て支援策を題材にして、基礎自治体が担うべき子育て支援のあり方を考えてみたい。 |
|
1. はじめに わが国は、2007年に65歳以上の老年人口割合が21.5%と超高齢社会に突入し、翌2008年からは継続的な人口減少社会に入った。国立社会保障・人口問題研究所の出生中位推計の試算(2012年1月推計)では、2048年に日本の人口は1億人を割り込み、65歳以上の老年人口割合は、2035年に33.4%(総人口の1/3)、2060年には39.9%(同2/5)になると推計している。 |
2. 聖籠町の子育て支援 (1) 聖籠町の概況 (2) 特徴ある子育て支援制度
② 出産祝い金 以上見てきたような、ある意味では大胆な子育て施策は、全て財源の裏付けなしには実行できないものである。現下の経済情勢や厳しい将来見通しが予測される社会状況の中では、子育てにかかる費用は極力減らしたいというのが子育て世帯の本音であり、聖籠町の施策が支持される理由なのではないだろうか。 |
3. 聖籠町の統計指標 さて、前章では聖籠町の特徴ある子育て支援制度を見てきた。本章では、聖籠町の子育て支援制度が、出生に関わる各種指標にどの程度影響を与えているのか、その相関関係について見てみたい。 (1) 人口増に結び付く指標 (2) 聖籠町の強み |
4. 県自治研集会での取り組み 聖籠町の子育て支援策を題材にして、2014年7月に開催された県自治研集会で自治体の子育て支援に関するパネルディスカッションを行った。その議論の中で、一般的な自治体では聖籠町のように潤沢な財源はなく、貴重な福祉財源を子育て支援にだけ振り向けるような社会的合意はまだ出来ていないという点が指摘された。 |
5. おわりに ~地域目線の子育て支援~ 望まれて生まれてくる子どもと望んで生んだ親がいて初めて親子の絆が生まれ、それが良好な人間社会を築く基になる。経済一辺倒で過重労働を強いられる社会の有り様や情報化の進展、娯楽活動の増大、核家族化の進展、行き過ぎた個人主義等により、子育てが人生や社会の財産ではなく、逆に負担であるという考え方が広がっている。これは、例えばリフレッシュのための保育園利用などという事象にも現れているが、いつの間にか日本は、忙しくて子育てをするゆとりが持てない社会、子育てに楽しみを見いだせない社会になってしまったのである。こういった社会そのものを考え直し、子育てという営為を捉え直す、そんな時代を迎えているのではないだろうか。 |