【自主レポート】

第35回佐賀自治研集会
第8分科会 男女がともにつくる、私たちのまち

 新制度における認定こども園に向けた体制づくりについて、現在の様々な問題点や課題について検討を行った。



新制度における認定こども園に向けての取り組みと経過


大分県本部/豊後大野市職員連合労働組合・保育部会

1. はじめに

 大分県豊後大野市は2005年3月三重町、清川村、緒方町、朝地町、大野町、千歳村、犬飼町の大野郡5町2村が合併し、総面積約603km2、人口約4万人の市として誕生しました。市の人口は年々減少をたどり、出生数も減少傾向にあり、市中心部の三重町に人口が集中し、郊外は過疎化が進む一方です。しかし、子どもたちはそれぞれの町の豊かな自然に恵まれた環境の中で、日々のびのびと生活しています。旧町村の保育所の形態はそれぞれに違っており、地域性を生かした保育ができていました。

2. 現状と課題

【4・5歳児 短時間利用児の園児数の推移】(長時間)
  2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度
5歳児 2人(18) 6人(20) 5人(18) 6人(24) 7人(19) 6人(20) 12人(10)
4歳児 5人(19) 5人(17) 8人(17) 5人(16) 4人(21) 8人(14) 10人(12)
短時間合計 7人 11人 13人 11人 11人 14人 22人
総園児数 91人 98人 95人 104人 100人 98人 86人
※ 短時間利用児定数30人(4歳児 15人  5歳児 15人)

(1) 3歳児からの短時間の受け入れ
 4・5歳児の受け入れだけでなく年齢枠の拡充で3歳児も8:00~14:00までの受け入れをしてみてはどうかという提案があり検討しているが、どういう風にしていくかはこれから協議が必要で実施も未定。
《問題点》
・3歳児は身の回りのことがまだまだうまくできないことが多くあり、現在の4・5歳児のような部屋の移動は可能なのか? それを行うのに職員が1人必要になるのでは。また、2014年度13:00~14:00の降園までの時間の短時間の子どもに現在1人付いているが、3歳児が入ることで1人の保育士で見ることができるのか。
・定員はどのくらいの設定にするのか(現在4・5歳児で30人)。長時間との割合はどうするのか。
・現在4・5歳児の短時間の子どもが増加傾向にあるが、短時間の子どもが過ごす部屋が現在でも確保するのが難しいのに3歳児を入れることで人数が増えて、きちんと部屋が確保できないのではないか。
・担任が給食後のノート書きや保護者の対応がスムーズにできるのか。

(2) 保育室確保の問題【短時間利用児の過ごす部屋について】
◎ 午睡時と2時の迎えを待つ時間
  4月当初、短時間利用の子どもの午後から過ごす部屋を3歳児と4歳児の部屋の間の部屋にしていたが、短時間の子どもが遊びだすと騒がしく、お昼寝がゆっくりできなかったので、短時間の子どもが過ごす部屋を移動した。移動したが、その部屋も5歳児の隣の部屋である。
  長時間の昼寝をしている子ども達と、短時間の子ども達が過ごす部屋が近いため長時間の子どもがゆっくり休んだり(昼寝)、短時間の子どもは思い切って遊んだりすることができていない。

(3) 保育指導計画の見直し
◎ 保育目標、保育指導計画は、保育所保育指針を基本とし、4・5歳児においては、幼稚園指導要領もふまえて作成しているが、これから新しい指針が出てきているのでそれに対しての見直しが必要。

【短時間利用保育の問題点】
・ 保護者への発送文書が、以前は昼寝をしている間に準備ができていたが、短時間の子どもがいるため以前より早めに準備しなければならなくなった。
・ ノートを書く時間がゆっくり取れない。
  長時間のお昼寝に入り寝るまでの時間帯と、短時間の子どものお迎えが来る時間が同じくらいになりとてもあわただしい。
・ 昼からの短時間利用児の保育に対するカリキュラムが作成できていない。
  短時間利用児の午後の過ごし方を、きちんと対応し考えていく必要がある。
◎ 保育の準備・指導計画作成など時間がとれない
・ 4・5歳児の担任が時差出勤に入っているため次の日の保育準備や指導計画の作成などの時間をとるのが難しい。
◎ 研修会への参加が困難である
・ 幼稚園に関係する研修会等が昼から(14:00~)あり、昼から出ることが難しいときがある。職員の勤務状態や勤務時間を考慮してでていかなければならない。
  現在の対応は、その分早く出勤して研修会に参加している。

(4) 園の年間行事をとおして
・ 例えば5歳児の夕涼み会、動物園見学など14時以降までかかる場合や夕方までの行事の場合は、1日の保育となる。

3. 最後に

 今後、新制度に向けて園の体制作りや現在あがっている課題に取り組んでいかなければならないが、その中で、子ども達にとっても保護者にとってもよりよいものになるようにしていきたい。