⑩ 救援活動時の出来事(Q救援活動に従事した際、良かったこと、悪かったことはどんなことですか?)
多くの方から現場での様々な体験等の報告がありました。全体の中で目立った回答は、指示命令系統の混乱や情報不足による救援活動先でのとまどい、大津波警報発令中にも関わらず、海岸や利根川沿いに津波を見に来ている人がいたことへのいらだちなどでした。また、食料品の買いだめなど反省すべき点についても言及がありました。一方、良かったこととして、消防団や教職員、地域住民等による助け合いなどについても多くの方から回答がありました。
【特徴的な回答】 |
保育所勤務(保育士)のため、とにかく子どもたちを守らねばという気持ちが大きかった。普段から避難訓練は実施しているが、もし建物が崩れてきたら全員をどのように守れるかと命を預かる重さを強く感じ、同時に恐いと思った。 |
避難所にペット(大型犬)を連れて来ていた避難者がいたが如何か。 |
情報不足で市民に聞かれても何も答えられなかった。 |
主人が救援活動に出ていて、自分は妊娠中で他に小さな子どももいてとても不安だった。公務員ということで夫婦とも救援活動ということも考えられるが、今の状況では無理。災害対策には人員として組み込まれているが難しい。他にも小さな子がいたり、老親がいる人はどうすれば良いのだろうかと思った。 |
津波広報中、海岸へ近づく市民がいたことが残念だった。 |
消防団が停電している中、投光器を点けたり、プールの水をトイレに運んだりと活躍してくれた。また、先生方もそれ以上にリーダーシップをもって活躍してくれた。避難している人は身体が動く人も避難民という意識が強く、まったく協力してくれない人が多かった。 |
津波が来るといわれている中、海岸付近の住民に対して、広報活動をしなくてはならず、こうした災害時の災害対策本部のあり方を検討すべき。 |
男性2人で避難所の夜間当番をしたが、女性の避難者には相談しづらいこともあったのではないか。 |
避難所等の交代要員を考慮すれば、もっと多くの職員を配置すべき。特に平日に限定すれば、状況に応じて勤務終了後、要員を職場に待機させるべきと思う。今回は帰宅した(させた)職員が多く、以降携帯電話等の不通により登庁要請ができなくなってしまった。結果、災害時の配備計画ではなく、職場に残っていた職員による災害対応となってしまった。偶然、避難所要員となってしまったため、当初は物資の配送しかできなかった。避難住民の名簿作成など最低限行うべき任務をマニュアル化し、年に1回程度は配布もしくは公開すべきと思う。 |
|
⑪ 将来に残すべきこと(Q東日本大震災を経験し、将来に残すべきことはありますか?)
この質問に対しては、多くの方が地震、津波への恐怖を様々な形で表現されています。同時に実状に即した防災(避難)訓練の実施と情報確保、そして災害に対する備えの必要性についても多くの方が言及しています。さらに障がい者(児)、高齢者をはじめ、市外からの避難住民や外国人など、災害弱者へのきめ細やかな対応については具体的な意見が示されています。また、防災計画の実効性や職員(公務員)としての義務についても多くの方から意見があり、具体的には避難所等における配置の考え方や運営上のマニュアル化に関する内容が多くを占めました。
【特徴的な回答】 |
自分の身が安全であれば、他人を助けることができる。まず、第一に自分の身を守ることが必要。 |
あの時の地震の怖さ、恐ろしさ。直後は避難袋等も用意していたが、今は中身の確認もしていない。災害は忘れたころにやってくる、この言葉をかみしめています。 |
震災時、仕事を優先するか、家族を優先するかが心配の種である。どうしても仕事中心に行動し、家族のことが後回しになってしまう。電話が通じず、家族の安否を確かめようがなく困った。 |
動員配備計画に異議あり。役割分担しておきながら、具体的にすべきことや手順などが何も決まっていない。市内の避難所はその地域に住んでいる職員を配置すべき。所属で割り振るのは現実的でない。 |
避難所の開設は学校の教職員がいる時間だったため、スムーズにいったが、夜間に災害があった場合、同じようにできたか不安である。 |
人間は忘れる生き物。いずれこの震災の記憶というのも薄れていくと思われる。この記憶を忘れないようにしていくことこそが将来に残すべきこと。 |
この震災を体験し、幸せの価値観が変わった。水が水道の蛇口から流れ、電気のスイッチをつけると明るくなる。そんな小さな幸せを感じられるようになった。 |
叔父、叔母、そしてその孫が津波で亡くなっている。叔父は遺体が見つかっていない。福島原発から20km圏内とあって、自分たちで探すことすらできないでいる。原発は使用済み燃料の処分方法も定まっていない状況で、人間がまだ手を付けていけない領域なのではないかと思う。 |
当日、障害児は奇声、パニックなどで避難先にいることができず、ほとんどの避難家族は車中で過ごすこととなった。福祉避難所として老人には目が向けられているが、障害児に対しても配慮が欲しい。また、特別な知識を持つ人材も避難所には必要。東北ではそういうボランティアも入っていたし、マニュアルもあった。障害のない人もある人も同じ場所にいるための特別な配慮が必要と思う。 |
被災時に子どもが小さかったり、妻が妊娠していたこともあり、老人を含めた災害弱者に対しての配慮が大切だと感じた。特に食糧(ミルクなど)や衣類(オムツなど)がないと代用できるものがないので非常に問題となる。 |
津波等の警報が出ている場合、危険性のある救援活動に従事する義務はどこまであるのか。 |
小学校では高台までクラスごとに移動する避難訓練を行った。子どもたちひとり一人が自分の足でどのくらいの距離を歩けば、安全な場所まで行けるかが実体験としてわかったと思う。「てんでんしのぎ」という言葉は今まであまりいい意味で使われていなかったように感じるが、自分の命は自分で守るという意識を持つのは大切だと思う。 |
家族の安否や自宅の状況などを気にかけながら任務についていては、本来の力を発揮できない。短時間で構わないので、交代で一度は自宅の状況等を確認させることも考えてほしい。 |
|
(2) 1年後の変化(第二次アンケート)
第二次アンケートは調査の基本を、震災から3年、第一次アンケートから1年経過した「備えの現状と認識」とするとともに、報告集を読んだ後の感想や意見などについて、自由に記載していただくこととしました。アンケート対象者に若干の変わりがありましたが、回答率は約67%、全体の3分の2から回答を得ることができ、自由記載である感想、意見についても多くの方から回答が寄せられました。
① 実施期間 第1期 2014年2月25日~3月14日(在職者)
第2期 2014年4月22日~5月7日(退職者)
② 回答数(回答率)
|
総 数 |
市役所
関係職員 |
水道職員 |
消防職員 |
退職者会
会員 |
配布数 |
1,039 |
615 |
50 |
120 |
254 |
回答数 |
695 |
517 |
178 |
回答率 |
66.89% |
65.86% |
71.20% |
③ 第一次アンケートから1年後の備えに対する状況の変化
前年の調査で備えをしていると回答した方は、ほぼすべて(98.6%)が現在もしているという回答でした。また、震災直後はしていたが、現在はしていないという方については約41%、元々していなかったという方についても約27%が現在は備えを再開、もしくは新たに始めたという結果となりました。全体では現時点で約70%が災害に対し何らかの備えをしているという結果となり、前回の調査時より「備えをしている」という回答が12%増加しました。
1年後の備えの状況 |
|
④ 報告集を読んだ感想や思い及び防災、減災に対する意見、提案等
【特徴的な回答】 |
毎年、同じ人が防災担当になっている職場のあることが気になる。その職場に一人しか職員がいないのならまだわかるが、他にも職員がいるならば、毎年交替することにより、全員が防災について理解できるようになるのではないか。はっきり言って、担当以外は他人事。災害が起こったその時になって困るのは目に見えている。 |
自宅等で被災した場合、市役所に参集できるか不安。また、避難所の運営はその地域の市職員OBの活用も検討すべきと思う。 |
再びあのような災害があった場合、建物だけでなく、職員数が大幅に減少(特に正規職員数)する中で対応は大丈夫なのだろうか。 |
行政としての対策が進んでいない。学校等、避難所のカギをその地域に住む職員が持つなど、具体的な対策を行うべき。東日本大震災の際は学校の先生方がいなければ、対応できなかったと思う。あの時の教訓を活かすことができなければ、自治体のある意味がなくなってしまうのではないか。 |
自分の家族を犠牲にして、人(市民等)を助けられるか……自問自答。自分の家族の安否がわからずして、職務遂行はやっぱり難しい。 |
津波の写真を撮ったり、見に行っている人々の危機意識の希薄さ。追跡調査はとても大切なこと。薄れゆく危機意識を高めるものである。 |
震災後に行われた訓練は「訓練を実施した」という形だけとしか見えなかった。3年前のあの教訓は「海、川から遠くへ、高い所へ」だったはず。私の家は高台にあるのに、家より低い場所にある小学校(川のそば)へ避難することなどできない。今後は「実のある訓練」を望む。 |
市職員は市民であると同時に、防災対策を推進する役割と責任を負っている。今回のアンケートは、そのような職員の生の声を集めたということで、とても貴重だったと思う。どちらの立場も軽んずることなく、迷いながらでも市の防災を考えていってほしい。 |
|
3. まとめ
あれほどの大災害が「のど元過ぎれば熱さを忘れる」の諺どおり、時間の経過とともに人々の意識から薄れてきていますが、「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉もあるように万一への備えは重要です。しかし、万一に備えていても、自然の力の前にはなす術がないかもしれません。でも、災害はいつ起こるかわからない、自然の脅威には到底勝てないとしても、私たちは災害に対するでき得る限りの備えが必要だということを、今後も繰り返し訴えていきたいと考えています。そして、そのためには、この体験(出来事)だけは、記録(記憶)として残しておくことが何よりも重要だと認識しています。
このアンケートで多くの方から指摘があったように、今回の大震災において、本来システム化されていたはずの災害体制がまったくと言っていいほど機能しなかったのは、このような大災害を誰も経験していないこと、また誰しもが、このような事態が本当に起こるとは想定していなかったことが原因ではないでしょうか。しかし、災害対応に想定外があってはなりません。机上の空論ではなく、現場での実体験を将来に生かしていくこと(残していくこと)が重要であり、そのためにも今回、調査を実施した結果として見えてきた喫緊の課題は、まず実効性のある災害配備計画の再整備と情報伝達システムの構築です。昨今、当然のように利用されている携帯電話のみに頼らない連絡システムの整備が必要です。また、避難所等における災害弱者への対応も大切です。高齢者のみではなく、障がい者や外国人など幅広い対策が求められています。さらに最前線で活動する私たち自治体職員の責務と身分保障等も忘れてはならない問題だと考えています。
また、災害時に一番大事なことは、まず自分の身を守ることではないでしょうか。東北地方に「津波てんでんこ」という言葉があるそうですが、私たち銚子市にも「てんでんしのぎ」という言葉があります。その意味はどちらも「自分の命は自分で守れ」ということです。他人(住民)を助けるためには、まず自らの命を守ることが重要であり、私たち自治体職員はこのことを念頭に置いて、災害時の対応に臨んでいかなければなりません。
なお、東日本大震災体験アンケート報告集「語り継ぐために」は、一般社団法人千葉県地方自治研究センターのHP(http://chiba-jichiken.net/syuppan/houkokusyo.html)に掲載していただいています。
資 料 銚子市における被災状況(銚子市HPより抜粋)
銚子市の最大震度 |
震度5強 |
津波(最大波) |
2.5メートル(17時22分) |
人的被害 |
住家被害(世帯) |
死者 |
行方
不明者 |
重傷者 |
軽傷者 |
全壊 |
半壊 |
一部損壊 |
床上浸水 |
0 |
1 |
3 |
17 |
30 |
148 |
2,424 |
11 |
|
※1 行方不明者1人は県外での被災者
※2 住家被害は、工場、倉庫などを除く |
|
|
|
津波により打ち上げられたヨット(銚子漁港) |
|
市内清水川に押し寄せる津波(3/11 16:33) |
|