【自主レポート】

第35回佐賀自治研集会
第11分科会 「生活者の多様性に根差した災害への備え」をめざして

地域防災力の向上
~過去の教訓を糧に~

京都府本部/久御山町職員組合 藤川 雄丞

1. 久御山町の概要

 久御山町は1954年に御牧村と佐山村が合併し誕生しました。本年は町制施行60周年という節目の年にあたります。この60年の間に国道1号や24号の開通、その後に京滋バイパスや久御山ジャンクションの完成など、道路交通網の整備がされ都市近郊という地理的優位性もあり、農・商・工の諸産業が発展をしてきました。

2. 久御山町における災害 

写真:水没した久御山町内

 久御山町は山城盆地の中で最も低いところに位置し、町の北西部には宇治川、南には木津川が流れています。低地であるということで、近隣の宇治市、城陽市に降った雨水や排水等が久御山町へ流れてきます。これらをいかに排除するかという治水対策は久御山町の最重点課題でもあります。
 久御山町が誕生する1年前の1953年に、大きな水害が発生しました。台風13号の影響により宇治川の堤防が破堤し、現在の久御山町内はほぼ全域が浸水するという事態となりました。しかし、それだけの状況であったにも関わらず、幸いにも死者はでませんでした。これは、古くから水害を経験してきた先人たちの知恵が功を奏した結果であると聞いています。
 この1953年の水害以降、幸いにも久御山町では災害による大きな被害はありません。
 しかしながら、一昨年には、お隣の宇治市において京都府南部豪雨による大きな被害が、また昨年には台風18号の影響により府内でも大きな被害が発生しました。この台風18号の時には、京都府、滋賀県、福井県に全国で初めてとなる大雨特別警報が発表され、久御山町では結果的に大きな被害はありませんでしたが、町内全域に初めて避難勧告を発令するにいたりました。さらには、報道等で騒がれている南海トラフ巨大地震の発生についても憂慮しているところです。
 全国各地でさまざまな自然災害が発生している中、いつどこで甚大な被害を及ぼす災害が起こるのかはわかりません。一昨年の京都府南部豪雨と昨年の台風18号の大雨では全く性格が違っていました。京都府南部豪雨では、河川(古川)の雨量計と役場庁舎の雨量計での時間雨量に差があり、久御山町内でも局地中の局地的な大雨でありました。一方、台風18号では、時間雨量はそれほどではないのですが、広範囲かつ長時間にわたって降り続いたものでありました。


3. 今後の対応

 報道等では異常気象だと言われたりしますが、もはや異常気象が異常ではなくなってきたのではないかと感じます。
 久御山町においても、過去の経験を踏まえて行政と住民とが一丸となって立ち向かっていくことが重要であるため、防災訓練や研修会等で、発災時には自助・共助の連携が大きな力を発揮すること、また、日ごろからの備えとして家族単位もしくは自治会単位等での食糧などの備蓄について意識付けを行うなどの啓発活動を展開し、地域防災力向上へとつなげていきたいです。