1. 豊後大野市の概要
豊後大野市は、2005年3月31日に三重町、清川村、緒方町、朝地町、大野町、千歳村、犬飼町の5町2村が合併して誕生しました。
豊後大野市は、大分県の南西部、大野川の中・上流域に位置し、東西約22キロメートル、南北約31キロメートル、総面積は、603.36平方キロメートルであり、県土の9.5%を占めています。
東部は大峠山、佩楯山、西部は阿蘇外輪山のすそ野、北部は神角寺・鎧ヶ岳、南は祖母・傾山、三国峠により囲まれ、盆地状をなしています。地形的、地理的には必ずしも恵まれてはいませんが、起伏に冨み、かつ複雑な地形を生かすとともに、大小の河川を集めて別府湾に注ぐ大野川の豊かな水利があり、県内屈指の畑作地帯を形成しています。また神角寺・芹川県立自然公園、祖母・傾県立自然公園、祖母・傾国定公園によって囲まれており、有形、無形の地域資源に恵まれた名水・田園・観光のふるさとでもあります。
気候は南海性気候に属し、平地気候と山地気候のほぼ中間にあり、四季を通じておおむね温暖で、一部の山岳地帯を除いては、平坦地の平均気温は15~16℃と極めて農耕に適しており、古くから農業を基幹産業として発展してきました。
2. はじめに
近年、LGBT等の性的マイノリティの方を取り巻く情勢は、テレビや新聞報道が増えたことや、全国の自治体の取り組みによって、社会的認知が高まりつつある一方で、社会には未だ偏見や差別が残っているため、性的マイノリティの方々は日々の生活の中で多くの困難を抱え、また精神的な苦痛を受けている現状もあります。
以前は、女装する男性や男装する女性への差別発言や、おもしろおかしく報道する、などの時代がありました。私の世代ですと、フジテレビの「とんねるずのみなさんのおかげでした」で石橋貴明が「保毛尾田保毛男」を演ずるなど、今では到底考えられないキャラクター設定だと思います。2017年に、この番組の30周年特番が放送され、当時の映像を放送したことで、フジテレビの社長が謝罪する騒ぎにまで発展しました。30数年で世の中の考え方が大きく変ったのだと思います。
また、近年では、はるな愛さん、マツコデラックスさん、KABAちゃんなど、テレビで活躍する方の影響で、性の多様性が少しずつ変わってきたと思います。
豊後大野市においては、2005年に制定した「豊後大野市男女共同参画推進条例」の基本理念の一つに、「男女共同参画の推進に当たっては、男女が互いの性を尊重するとともに、性と生殖に関し、自らの意思が尊重されること及び生涯にわたる心身の健康に配慮されなければならない。」と定めています。
また、2016年に策定した「第2次豊後大野市男女共同参画基本計画」において、「性的少数者や複合的に困難な状況におかれている人々の相談体制を整備するとともに理解の推進を図る。」こととしており、2018年に策定した「豊後大野市人権教育・啓発基本計画(改訂版)」においても、「性に関する違和感を理由とした差別意識や偏見の解消に向けて啓発に取り組みます。」とした推進方針を定めています。
2020年に豊後大野市が実施した男女共同参画社会づくりに向けた市民意識調査では、「LGBTなど(性的マイノリティ)にどのような考えやイメージをおもちですか」という問いに対し、全体の52.3%の方が「性の多様性として認めるべきである」と回答されています。また、全体の40.2%の方が「テレビ等マスコミでも取り上げられており、理解に努めようと思う」と回答されており、認めるべきである、努めようと思う、といった前向きな回答が9割となっています。
2021年に改定した、第2次豊後大野市男女共同参画基本計画(2016年度~2025年度)では、「性的少数者等に対する理解の推進」という施策目標を特に強化する点とし、市民への理解促進の啓発活動に努めることとしました。
3. 性の様々な要素
性にはさまざまな要素があり、その要素の組み合わせによって、多様な性のあり方が形作られています。
生物学的性とは、遺伝子、性ホルモン、性染色体、内性器、外性器などに見られる生物学的特徴によるものです。出生後に見られる生物学的性により性別が割り当てられ、法律上の性別が届け出られます。
性自認とは、自分の性をどのように認識しているか、どのような性のアイデンティティを自分の感覚として持っているかを示す概念です。心の性と呼ばれることもあります。
性的指向とは、人の恋愛・性愛がどういう対象に向うのかを示す概念を言います。具体的には、恋愛・性愛の対象が異性に向う異性愛、同性に向う同性愛、男女両方に向う両性愛を指します。
性表現とは、言葉づかいや振る舞い、服装等において表現される「らしさ」のことです。社会・文化的に期待されるものと一致しないこともあります。
身体の性、心の性、表現する性、好きになる性、恋愛感情の程度、性的欲求の度合いなど、私たちも考え方が違いませんか。
この性のあり方は、人が自然に持っているもので、一人ひとりが少しずつ異なっています。
4. LGBTとは
LGBTとは、『レズビアン』、女性の同性愛者。『ゲイ』、男性の同性愛者。『バイセクシャル』、両性愛者。『トランスジェンダー』、出生時に割り当てられた性別と別の性で生きる人、生きたい人。それぞれの頭文字を取ってLGBTと言います。
また、『クエスチョニング』、自らの性のあり方について、特定の枠に属さない人、分からない人等を表す言葉の頭文字を取って、LGBTQと表現することもあります。しかし、この2つの表現だけでは全てを包括できていないことから、それに加えられる意味を取って+(プラス)という文字を使いLGBTQ+と表現することもあります。
5. 制度の目的
豊後大野市では、市民の性の多様性の理解及び人権尊重社会の実現をめざすとともに、誰もが人生のパートナーや、大切な人と安心して暮らすことのできる社会づくりを目的として、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を2022年4月1日から導入しました。
なお、パートナーシップ制度は2022年7月1日時点で全国で224自治体、ファミリーシップ制度は25自治体が導入しており、大分県内では、臼杵市が2021年の4月から、竹田市が2022年4月1日からパートナーシップ制度を開始しています。
6. 制度の概要
一方または双方がLGBTなど性的マイノリティであるカップルが、お互いを人生のパートナーとして尊重し、継続的に協力し合う「パートナーシップ」であることを市長に対して宣誓した事実を証明する制度です。
また、パートナーシップであることを宣誓した人に、子ども(未成年)がいる場合は、その子どもを愛情をもって養育する「ファミリーシップ」であることを併せて市長に対して宣誓した事実を証明する制度です。
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度は、法律上の婚姻などとは異なるため、相続や税制面では、法律に基づく権利・義務は発生しませんが、その関係を行政が認知することによって、性的マイノリティに関する社会的理解が進み、パートナーシップ・ファミリーシップが尊重される取り組みが広がっていくことを期待しています。
7. 宣誓することができる人
(1) パートナーシップ
宣誓をされるお二人が、次のすべての要件を満たしている必要があります。
① 一方または双方が性的マイノリティのカップルであること
② 民法で規定する成年に達していること
③ いずれかお一人が、豊後大野市内に住所を有していること
もしくは、豊後大野市内への転入を予定していること
④ 配偶者がいないこと
⑤ 宣誓をする方以外とのパートナーシップがないこと
⑥ 近親者(直系血族、三親等内の傍系血族または直系姻族)でないこと
(2) ファミリーシップ(子どもを家族として宣誓する場合)
① パートナーシップを宣誓されるお二人のいずれか一方の子どもで同居していること
② 未成年であること(民法で規定する成年に達していないこと)
8. パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓手続きの流れ
① 宣誓日の事前予約
・電話、FAX、メールのいずれかの方法で、豊後大野市役所 人権・部落差別解消推進課 男女共同参画係へ提出日時の予約をしていただきます。
② パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓
・予約した日時に、2人そろって来庁(子どもも可)していただき、必要書類を提出し、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓していただきます。
③ 受領証等の交付
・書類を提出後、人権・部落差別解消推進課男女共同参画係にて内容を確認し、要件を満たしている場合は、受領証及び受領カードを交付し、認定されたこととなります。
[宣誓に必要な書類]
ア 住民票の写し
イ 戸籍抄本または戸籍謄本等、現に婚姻をしていないことを証明する書類
ウ 子どもを家族として宣誓する場合は、子であることを証明する書類
エ 本人確認書類(個人番号カードや運転免許証など)
オ 通称を使用する場合は、郵便物や社員証など
9. 行政サービスの利用
制度導入により利用できる行政サービスがあります。
① 市営住宅、県営住宅への入居ができます。
② 犯罪被害者等支援金の支給対象となります。
③ 持家取得助成金、空き家改修補助金の補助対象となります。
④ 豊後大野市災害見舞金の給付対象となりました。
その他、民間サービスにおいて、携帯電話の家族割や生命保険金の受取などが適用されます。
また、宣誓制度導入以前から、世帯状況などにより利用できるサービスもあります。
なお、宣誓制度利用や同居等の生活実態により、これまで利用されていた行政サービスの内容が変更になる可能性があります。
10. おわりに
民間支援団体が大分県内の方を対象に行ったアンケートに豊後大野市の女性の方で、同性愛であると推察される方が回答した内容をお伝えしたいと思います。
「職場の人、この地域の方に言っても理解されない。彼氏がいるの? とか、結婚は早くしなさい。子どもを産みなさい。とか言われることが嫌だ。自分だって、家族はほしい。彼女と結婚したいと思う。子どももほしい。でも、その思いをそんな人達には伝わらないから話さない。1人だけの声ではなく、こうやって小さな一歩が大きな変化になればいいなと願います。」
同性愛であることを公表できずに、地域で暮らしている方もいます。暮らしやすい、人にやさしいまち、ということを我々も発信していきたいと思います。
この制度は、導入が目的ではなく、制度をきっかけとして、人権感覚を磨いたり、アップデートしていただければと思います。
|