【レポート】 |
第39回静岡自治研集会 第7分科会 まちおこし ~持続可能な地域づくりの取り組み~ |
名古屋市の水辺は、経済の高度成長とともに汚濁が進み、市街化の進展に伴い埋め立てや暗渠化され、その姿を著しく変えていった。こうした状況に危機感を感じ、本市では、水辺の保全、周辺環境に合わせた親水整備を進め、今回、コンクリート三面張りで整備されている北区の庄内用水及びこれに隣接した光音寺公園にて、生物が生息し、また触れ合うことができる水辺環境をめざした事業を実施した。 |
|
1. はじめに 名古屋市の水辺は、経済の高度成長とともに汚濁が進み、市街化の進展に伴い小川や多くの水路は暗渠化され、ため池の多くも埋め立てられ宅地化していくなど、その姿を著しく変えていった。こうした背景を受け、名古屋市では、水辺の保全等を目的に1974年3月に「名古屋市ため池保全協議会」を発足、ため池の埋め立てを伴う開発行為等への指導等を進め、1992年4月には「ため池保全要領」を施行し、土地所有権の取得や管理費用の補助等を行うなど、ため池の保全に努めてきた。また、1989年2月には、「名古屋市河川等環境整備基本計画」を策定し、周辺環境に合わせた親水整備を進める一方、1995年の「多自然型川つくり構想」の公表を受け、その後の整備計画には、生物の生息環境に対する視点が組み込まれるようになった。その後、世界的に地球温暖化への関心が高まる中、2010年の生物多様性条約COP10の開催都市が名古屋市に決定したことを契機に、生物多様性の問題への関心が高まり、都心部に残された貴重で身近な自然環境として、河川や小川の存在を見直すようになっていった。 本稿は、このような背景のもと、地域に根付く小川の再生や生物の生息環境の創出を図り、「水の回廊」の形成の第一歩として、環境整備を行ったモデル事業について報告を行うものである。 2. 「水の回廊」とは 「水の回廊」は、点在するため池や公園などを街路樹や水路、河川でつなげていくことで、生物の生息環境や生物と身近に触れ合うことができる場を創出し、自然豊かな街づくりにつなげることを目的に、以下の施策を持ってその実現をめざすものである。① 埋められてしまった小川・地域河川の復活 ② 連続した水辺のネットワークの形成 ③ 新たな水源の確保 ④ 生物の生息に配慮した水辺づくり ⑤ 地元住民との協働による計画づくり及び適正な維持管理の推進 3. 「水の回廊モデル事業」 事業実施にあたり、市内既存の河川や水路及び暗渠化されて廃止された水路等の調査を行った。多くの候補地から、北区野方通にある「光音寺公園及び庄内用水」を以下の理由により選定した。① 庄内用水の年間通水を求める署名活動など、水辺環境に対する関心が高い地域である。 ② 非かんがい期の枯渇対策として下水再生水の通水が決定し、水環境が保全できる。 ③ 河川愛護団体や市民団体の活動が活発であり、地元による維持管理が見込める。 ④ 幅広い年代が利用している公園に接しており、公園と一体の整備を行うことで環境学習の場として活発な活用が見込める。 ⑤ 古くからある農業用水路であり、現在のコンクリート3面張水路を改修することで、生物の生息環境の改善と共に昔の用水の姿に近づけることができる。 本事業では、将来に渡ってたくさんの人が利用し、親しみのある空間とするため、地元住民との協働が最も重要であると考えた。ワークショップで「計画」を立て、「設計」「施工」「管理」のすべての工程に住民が携わる機会を設けたことで、自分たちで作り上げ、管理していく意識を持てるように工夫をした。 なお、協働を行う上で、以下の点に留意した。 ① 行政主体で進めない。(コーディネーターの擁立) ② 事業の目的を理解してもらう。 ③ 適正な維持管理の分担 ④ 参加型のイベントを開催することで、参加者の意識を高める。(児童参加イベントが良い) 4. ワークショップの活用 ワークショップへの参加を呼び掛けたところ、北区光城学区連絡協議会、光城小学校、庄内用水を環境用水にする会が参加し、コーディネーターは「愛知・川の会」会長の本守眞人氏に依頼した。
(1) 計 画
(2) 設 計 ③ 植 栽 水際や護岸部の植栽は生態系、景観上非常に重要である。 水際の植栽種は、水生生物や稚魚の生息場所にもなる抽水植物とし、維持管理も考慮しヨシ等の背丈の高い種は避け、背丈が1メートル程度のアゼスゲ及びカサスゲを選定した。これら植物は昔からミノを作る材料として親しまれてきた在来種である。 護岸法面の植栽については、芝、チガヤとし、法面保護を兼ねたものとした。また、水生植物についても魚類の産卵箇所にもなることから、同じ庄内川の水を通水している堀川に自生しているヤナギモやササバモ等も川底に植栽することとした。 ④ 水制工 魚類調査で確認された平瀬を好むオイカワ以外のモロコやカマツカ等を増やすためにも、流れの変化に富んだ河道を形成する必要がある。そのために置き石や捨石といった水制工を行うことにした。捨石は護岸際に設置し、全体の流れの線形を形付け、置き石は川の景観を作り出す大きな要因にもなるため、流れを予想し、将来の庄内用水の姿を思い浮かべながら地元住民とともに設置位置を決定した。 ⑤ 安全対策 公園との境界となる柵については、元来自然の持つ危険からの危機回避能力は体験することで身に付くため、都会の子ども達の学習の場となるので必要ないという意見と、公園を利用する未就学児が誤って入ると危険であり設置すべきという意見に分かれた。 また、環境学習の場として活用することから、水路内に子どもが入るという利用対象を小学生以上と定め6歳児の平均体型における水流によるすべりと転倒について流れに対する安全性を検討した。結果は安全範囲内となり問題ないものと判断したが、公園に接していること、人工構造物であることから、法肩部には未就学児を対象として低い進入防止柵を、水深が深くなる境界線には注意喚起としてチェーン柵を設置することとした。また、利用に際しての注意事項をまとめた看板の設置も併せて行うものとした。 ⑥ フィールドワーク 図面上にて決定した内容をより具体的に検討し、イメージしてもらうため、整備箇所にてフィールドワークを行った。また、工事の施工に伴い撤去せざるを得ない樹木の選定、移設する必要がある公園遊具と防災倉庫の確認等、図面上では気付けなかった問題点を確認できた。 (3) イベントの実施 工事期間中には、施設への親しみと愛着を持ってもらい、今後の維持管理に積極的に参加できるよう、地元住民と光城小学校児童と協働で工事の一部を行うイベントを行った。作業は、生物の生息空間と川の景観に重要な役割を持つ水際植栽を行うものとした。
(4) 維持管理
(5) その他
(6) まとめ
また、ワークショップは行政に対する要望や不満を言える場だけではなく、日常の会話等を交わすコミュニケーションの場としても機能し行政と地元住民の交流を図るなど、行政にとっては市民ニーズを掴む有益なものであると言える。しかしながら、ワークショップによる地域合意は、受け手でもある地域にとっても行政にとっても多くの時間と労力が必要であるため、すべての公共事業での活用は難しいのが現状である。 5. おわりに
|