【代表レポート】
市民と行政が「新しい公共」をつくる
NPO法人ワーカーズ・コレクティブ・
ケアびーくる・代表 河崎 民子
|
|
1. 神奈川県大和市(特例市)
人口216,000(87,000世帯) 高齢化率12%
東京都と横浜市に隣接。交通利便都市(市面積27k㎡に私鉄駅8つ)
厚木基地にも隣接
2. 大和市の市民活動・市民事業
(1) 市民活動団体/約250団体
(2) 企業組合/2団体
食事・配食サービス2
(3) NPO法人/13団体(法人支部2含む)
家事介護2、外出介助2、デイ食事1、保育1、環境教育1、人権擁護2、国際援助2、手品大道芸1
3. NPO法人ワーカーズ・コレクティブ「ケアびーくる」(外出介助サービス)
(1) 設立と動機
1998年設立(法人登記99年)。
市の送迎サービスが、税の公平性等から利用制限がある(通院のみ。月2回まで。介助や付添がない。時間外は利用できない。急な依頼は不可等)
・アクセスフリー(権利としての移動自由)のまちをつくるため、相互扶助の精神で市民ができることから始める(まちの問題課題は市民で解決したい)。
・公的サービス・事業者・市民事業・ボランティア、それぞれに利点がある。様々なサービスから利用者が選択できるまちを提示したい。
・対等な出会いの関係を創るためサービス料金を設定(ボランティアではない)。
(2) ニーズは非常に多い
・会員33名(実働15~16名)。利用登録者数242名(9月現在)
・車椅子対応車2台所有
・月平均サービス量 300件 420時間 (月平均事業高約50万円)
……市の送迎サービス(社協委託)の2倍強の件数。
通院以外(買物、会合、仕事、墓参、美容理髪、コンサート、旅行等)が約1/2
(3) 地域資源を活用
メンバーは女性と退職男性。
・自分の時間、車両、介護技術、ヘルパー資格、PC、携帯、知恵、資金、場所等を地域に開いて活動。人の役に立つ喜び。
(4) 大和市との協働
・車椅子対応車、ストレッチャー等の保管場所、会議室の提供等
・助成金30万円/年
・福祉タクシー券が非営利市民事業のサービスにも利用可能に。
|