【自主レポート】
菜の花による日本一の都づくり
青森県本部/横浜町職員組合
|
日本一の菜の花の作付面積140ha(コンコースを含めた東京ドームの約30倍)「横浜町」は、人口5千6百余名の寒村です。油川遺跡の縄文遺跡もありますが、平成3年5月、ふるさと創生1億円事業が発端となり、“菜の花フェスティバルinよこはま”が通産省の電源地域産業育成支援事業の補助を受けて実施、今年で12回となりました。
当組合員が中心となっている行政主導で進められ、観光協会・農協など各種団体が構成員となっての実行委員会をつくり、日本一の菜の花畑でマラソン大会などのイベントを行うことにより、菜の花特産品の開発に取り組みながら、農業など第1次産業の振興と横浜町のイメージアップを図り、町おこしの起爆剤になるよう計画されたものです。
イベントの内容は、2km~10kmのよこはま菜の花マラソン大会を中心に、菜の花大迷路、菜の花&モデル撮影会、郷土芸能の菜の花コンサート、海の幸・山の幸の試食即売会、おもてなしの山海鍋コーナー、菜の花連凧揚げ大会、ヘリコプターからの日本一の菜の花畑を空中散歩する遊覧飛行と、毎年5月第3日曜日に盛大に開催されます。
菜の花は無農薬栽培のため、ナタネ油の「なたねの菜」をはじめ、菜の花ドーナツ、入浴剤の菜の香、菜の花はちみつなど100種類の特産品を民間人が開発し、大変好評を得ており、特に平成11年4月にオープンした、第3セクター物産館道の駅よこはま「菜の花プラザ」での直売やレストランも大盛況です。
また、若芽(菜花)を「ほたる菜っ娘」のネーミングでてんぷら、おひたしなどにして春の食卓に彩りを添え健康ブームにものり、非常に人気があります。
鹿児島県指宿市や秋田県二ツ井町、東京都東村山市などとの菜の花交流も年々活発になっており、青森県文化観光推進課やJR東日本盛岡支社などと首都圏からの菜の花ツアーも実施、都会人とのふれあいと感動のある旅の思い出づくりに努めています。
菜の花関連のイベントでは、ナタネまきの「菜の花Sun Set Story」は行政主導で、漁船に乗っての海から眺める菜の花ツアーや菜の花畑での大野点会、菜の花俳句の募集、菜の花エコトレッキング、菜の花押花アート展&体験会などが開花期間中に民間主導で行われ、さらには横浜町外の人が多いボランティアガイド「日本一の菜の花サポーター」の活躍などが観光客誘客の原動力になっており、開花期間中には13万人のお客様を日本一の菜の花が魅了しました。
菜の花による都づくりは、菜の花プラザを中心にイベント会場周辺の道路や施設整備も進められ、現在、当町の自然環境(偏西風)を活かした風力発電6基が明年秋稼動予定であり、クリーンエネルギーとしての人と環境に優しいエコステーションづくり(町内7地区)も行われております。さらに、下北観光協議会への加入と人工島「ナタネ島」の完成や菜の花交流中の市町村長が一堂に会して親交を深める「菜の花サミット」の成功(5/18~5/19)により、お客様が通過する横浜町ではなく、滞在型ひいては宿泊型の横浜町にしようと各分野で鋭意努力中です。
しかしながら、ナタネ助成金廃止の動向を見極め、町では、景観地としての名勝の文化財指定や菜の花畑日本一の作付面積存続のため、イベント周辺の用地買収も視野に入れながら、財源の捻出方法として平成14年3月議会で「日本一の菜の花の都保護基金条例」をまた「日本一の菜の花の都保護対策協議会」を3月20日に設置し、日本一の菜の花の都づくりのため、官民あげて努めております。菜の花大使の募集もあわせて青森県内の自治労をはじめ全国の自治労の仲間の皆さんのご支援をよろしくお願いします。
横浜町管内図
菜の花イベントでの入込数・予算額等
横浜町の主なイベント及び入込者数一覧表
2002横浜町菜の花関連イベント一覧表
|