【自主レポート】 |
第37回土佐自治研集会 第2分科会 まちの元気を語るかよ~町ん中と山ん中の活性化~ |
日田市において木質バイオマス発電が稼働して5年。これまで山に放置されていた低質材などの山林未利用材に新たな価値が生まれ、林業を取りまく情勢は大きく変わりつつある。また、木質バイオマス発電は、林業の活性化のみならず、新たな雇用創出など地域活性化につながっていることから、その地域経済に与える影響やエネルギーの現状について報告する。 |
|
1. はじめに
我が国の林業は、木材の輸入の影響などにより長らく低迷の時代を経験してきたが、これまで全国的に植林したスギやヒノキが一斉に利用期を迎えてきたことから、国は近年、育てる「保育」の時代から「伐って使う」時代へと大きく施策をシフトチェンジした。 ただし、国は明確な出口対策を打ち出したわけではないため、木を伐っても需要がなければ丸太の価格が暴落するだけであり、逆に先に出口を作っても丸太の供給が不足すれば逆の現象が起こる。これは、俗に言う鶏が先か卵が先か問題であるが、不思議なことに大量かつ安定的に木材が市場に流通し始めると、すぐに大手企業は国産材にシフトチェンジし始めたのである。ちょうどこの頃、円安傾向の上、為替リスクが大きかったことも要因にあるが、大手企業にとってはこれまで国産材は小ロットで不安定な商品(原材料)だったから使わなかっただけかもしれない。 このため、日本の木材自給率は2002年の18.8%から現在は34.8%と上昇している。この木材自給率の主な要因は住宅用材やパルプ、合板などが外材から国産材に切り替わっているためであるが、もう一つ新たに燃料用としての木材需要が生まれことが挙げられる。それが今回のテーマである「木質バイオマス発電」である。 2. 再生可能エネルギーとFIT(固定価格買取制度) 東日本大震災の原発事故以降、国は原発に代わるエネルギーとして再生可能エネルギーを推進してきた。原発事故前は0.5%だった再生可能エネルギー(水力含む)は2011年度で2.7%、2016年度では7%と増加しているものの再エネの全体に占める割合はまだまだわずかなものであり、他の先進国に比べると大きく遅れている状況にある。 また、木質バイオマス発電で作られた電気の買取価格は、原料である木材の由来により価格が異なり、計画的な森林整備により発生した木材を使用した場合などに買取価格が高く設定されているのが特徴であり、林業との関りが重要な仕組みとなっている。
3. 日田市における木質バイオマス発電 (1) 日田市の現状 その後、2012年にFIT制度が始まると、2013年11月に本市で2社目となる木質バイマス発電所「(株)グリーン発電大分」が発電事業を開始。 (株)グリーン発電大分は、林業の生産活動で発生した木材のうち、建築用材などには利用されない低質材(山林未利用材)のみを原料とする発電所としてスタート。 同社は、敷地内にチップ会社を併設し、山林未利用材を直接買い取る仕組みを構築したことから、林業関係者(素材生産業者)が直接山林未利用材を持ち込むことができるようになった。 そして、最大のメリットは、7,000円/トンという破格の買取価格である。これは、当時、福島県内の同事業者の買取価格の4,000円/トンを大きく上回る価格であったこと、また、当時スギの原木が暴落し8,000円/m3(最近の平均は10,000円/m3)を割った時期と重なったため、林業関係者が驚いたのを覚えている。(単位が異なるが概ね同じと考えて問題ない) 後に、(株)グリーン発電大分が設定した買取価格は、全国の買取価格の基準となっている。 (2) 木質バイオマス発電と林業 (3) 市内他産業への影響 国内のパルプ用チップは7割が輸入で3割が国産の木材であるが、日本の全木材需要の約4割を占めるなど最大であり、林業・木材産業に与える影響は大きい。しかしながら、国際的にパルプの需要が逼迫しているうえ、国内においても木質バイオマス発電の開始にともない、木質チップが高騰したことからWパンチを受けている状況である。 しかしながら、製紙会社自身も木質バイオマス発電を始めるなど、利益を生みやすい新たなエネルギー産業ともいえる。 (4) 木質バイオマス発電所の熱利用 木質バイオマスによるエネルギー効率は、発電ではわずか約20数%程度であり、残りの7割以上は熱として捨てているのが現状である。これほど低いエネルギー効率でも利益が出るのは、FIT制度のおかげであり、全国の他の木質バイマス発電所は、発電のみで十分な利益が出るため、熱利用を行っていない現状である。 しかしながら、(株)グリーン発電大分においては、地域の農林業への貢献を目的に、自社で温排水供給設備を設置し熱供給(40℃前後)を行っている。 これにより、同規模でのイチゴ生産と比べ重油の使用量は1/3以下に抑えられるなど、低コスト農業とCO2の削減などエコな循環型農業を実現している。 (5) エネルギーの地産地消 そのため、(株)グリーン発電大分は電気の地産地消を進めるため、新たに売電会社を設立し地元事業者用に高圧電力の売電を始めた。 本市においても、「日田市環境基本計画」により地球温暖化対策としてエネルギーの地産地消の推進をはかることとしており、2017年10月から市役所庁舎をはじめ学校施設、他の公共施設を順次再エネ電力へ切り替え、経費削減と林業の活性化と環境教育にも役立てている。 4. 今後の課題
本市は、FITによる木質バイオマス発電所がスタートして2018年で5年。全国でも一番長くその経験を有している地域であることから、更なる先導的な取り組みも必要である。 最後に、木質バイオマス発電をはじめ、パルプや合板など国産材の需要が以前にも増したことで、人工林資源の有効活用がはかられるようになったが、重要なのは伐って植える「資源の循環」である。どの産業も人手不足の中、林業の担い手不足も深刻な問題であり本市の基幹産業として、魅力ある地域循環型産業を構築し、持続可能な林業を続けなければならない。 5. 考 察
これまで林野行政は、「低迷する丸太価格を上げること」と「生産コストを下げること」を重要な課題としてきた。生産コストについては機械化などにより徐々にコスト削減を実現してきたが、丸太価格は出口対策が進まず低迷を続けた。 |