【自主レポート】 |
第37回土佐自治研集会 第3分科会 どうする? どうなる? これからの自治体 |
2006年の夕張ショックを機に、2007年「財政健全化法」が施行された。それから10年余りが経過し、国は地方自治体に対し、交付税を削減する圧力をかけ続けている。急速な少子高齢化、人口減少社会において、これからの地方財政はどのようになるのか、将来的な不安が拭いきれない状況下で、労働組合運動も進化を続けなければならない。組合活動において、賃金や労働環境を議論する上では、当局の財政分析を行うことも必要不可欠であり、継続的に財政の分析を行う必要がある。 |
|
1. 網走市の財政状況
実質収支と実質収支比率においてもマイナスではなく、健全な財政運営が行われているといえる(図2)。しかしながら、実質収支は大きな黒字とは言えず、実質収支比率においても2011年に2.1%、2012年に1.6%となったものの、ここ数年は1%にも満たない状況が続いており、歳入に対し歳出を抑制し、何とか黒字を保っている状況であると分析される。
2. 網走市の財政運営
網走市の積立金、家庭でいうと貯金は、2016年度末で約33億9,100万円程であり、数年間で増減はあるものの、10年前の2008年度末の約36億2,900万円に比べ若干減少していることが窺われる(図3)。単年度収支(実質収支-前年度の実質収支)において黒字となっているものの、黒字決算とするために少しずつ貯金を取り崩している状況が分かる。さらに、単年度収支と実質単年度収支の推移(図4)を見ると、2001年から実に5回の単年度収支赤字(03、06、11、12、14)があり、ここ10年間では3回の単年度収支赤字となっている。
3. 網走市の歳入傾向
収支赤字に陥る原因は何か。網走市の歳入の約4割を占める「地方交付税」と約2割を占める「地方税(税収入)」を見ると(図5)、人口が減少傾向にある中、収納対策の成果から税収入はほぼ横ばいであるのに対し、地方交付税が右肩下がりの傾向にあることが窺われる。2007年に約77億円あった地方交付税は、2016年には約69億7,000万円となり、この10年間の間に△約7億3,000万円となり、率にして約9.5%の落ち込みとなっている。
4. 網走市の歳出傾向
次に歳出の傾向を見てみる。目的別歳出の推移(図7)では、2007年と2012~13年の「麦乾燥貯蔵施設」の建設による農林水産費の増、2013年「流氷館(観光施設)建替え」による総務費の増、2014年「市民プールの建替え」による教育費の増、2016年「廃棄物処分場建設」による衛生費の増といった投資的経費の歳出が窺えるが、総じて近年、民生費の増加が顕著となっている。2016年度決算では、歳出の15.8%が扶助費の支出であり、10年前の2006年の11.7%に比べ4.1%上昇している。少子高齢化に伴う福祉分野への支出が増加傾向にあることが想像される。
5. 網走市と他市との財政比較 網走市の財政は、北海道内の他市35都市と比べてどうなのか。2016年度普通会計決算における7項目を比較してみた(図9)。
網走市の「財政力指数」は、0.41で35都市中17位、全道平均の0.41と同数である。市税等の収納対策等に取り組み、財政力指数はここ2~3年で0.02~0.03ポイント上昇している。人口1人当たりの「人件費・物件費・維持補修費」については、179,025円で14位、全道平均181,256円を若干下回っている。人口千人当たりの「職員数」は、全道平均9.86人を下回り、8.15人で20位であり職員数の削減が他都市よりも進んでいる。「ラスパイレス指数」は97.8%で、全道平均の97.6%を0.2ポイント上回る程度で20位とほぼ平均値となっている。
2015年度決算時の将来負担比率は158.1%であったが、2016年度決算時では13.5%上昇した。2016年度事業において「廃棄物処分場」を建設したほか、養護老人ホームの民間委託に伴う「高齢者福祉施設」の建設償還補助を実施したことが将来負担比率を大きく高めた原因と分析される。 6. 網走市財政の課題
財政健全化法のもと、実質公債費比率が18%を超える自治体は、「公債費負担適正化計画」の策定が義務付けられ、起債を発行するには許可を得なければならないといった制限が設けられている。いわゆるイエローカードが示される段階となるが、網走市はその一歩手前の段階である。 7. 財政分析から見える網走市の未来
これまで度重なる人員削減によって、市役所の人員は減っているが、マンパワーを活用した政策が今こそ必要と思われる。扶助費の抑制も新たな税収や歳入の確保も、万一の災害時対応も、「人」なくして成り立たない。組合運動もまさに「人づくり」である。人を育てる仕組みづくりが自治体にも組合にも求められているように感じる。未来を拓く可能性のあるのは、「もの」でも「カネ」でもなく「人」であることを財政分析から見極め、今後の対自治体交渉において訴えたい。 |