【自主レポート】 |
第37回土佐自治研集会 第3分科会 どうする? どうなる? これからの自治体 |
若年層の人口減少や需要の回復などを背景とした企業の人手不足が急速に進行しているというニュースを目にする機会が増えています。物流・飲食業界ではサービスの見直しや店舗閉鎖に踏み切る企業もあり、今後多くの業種において深刻な問題になると思われます。邑南町役場においても新規採用職員の採用者数が採用試験応募者数の減少によって予定採用者数に満たない年が続いています。本レポートでは行政サービスの軸となる職員の確保を問題ととらえ、職員一丸となって取り組める提案をし、現在の状況を報告します。 |
|
1. はじめに 邑南町は、人口11,100人、世帯数5,000世帯、高齢化率43%となっており町内のどの産業に目を向けても担い手不足の問題が喫緊の課題となっています。町の施策としては2011度から「日本一の子育て村構想」「A級グルメのまち」「徹底した移住者ケア」の3つの戦略実施の結果、2014年から2017年まで3年連続で人口動態が増加しています。邑南町役場においては2004年の町村合併時には311人【図1】いた職員が2017年度4月には216人にまで減少しています。職員数減少の理由については町が策定した定員適正化計画の履行、合併による業務の広域化や仕事量の増加を理由とした早期退職、団塊の世代の定年退職などが挙げられ2013年度末まで毎年約11人の退職がありました。一方で新規採用職員の数は2012年度の定員適正化計画の見直しまでは採用者数に極端なばらつきが見られ、採用のない年もありました。2012年度以降は各課の仕事量を勘案して見直された定員適正化計画により222人の総職員数を2020年度に達成する予定となっており毎年採用すべき職員の数が決定したところです。本報告は私が人員確保の取り組みについて深く関わるようになった2015年から現在までの現状、問題、特に職員採用に係る取り組みについて報告します。
|
2. 現状分析と町執行部との協議状況 (1) 定員適正化計画とその履行状況 (2) 職員採用試験の受験者数の減少 (3) 職員のいびつな年齢構成と社会人採用
|
3. 労働組合の取り組み成果と課題解決に向けた活動状況 (1) 執行委員会でのワークショップ
(2) 全職員での宣伝活動
|
4. 今後の取り組み及び課題 ワークショップで出たアイデアを見るだけでもまだまだ実現可能なものは多いですが、魅力あるポスター・HPでの募集告知の強化・おおなんケーブルテレビ協力の下のPRビデオ作成等早めに実現させたい施策です。一方でPR強化をどれだけしても、役場の仕事に魅力が無ければ意味がありません。毎年、町内の多くの中学生が職場体験にやってきます。更に大学生のインターンシップも毎年数人ではありますが受け入れています。どちらも短期間な上に業務上個人情報を多く扱う仕事のため、体験を終えた学生には役場の仕事の本質ややりがいが伝わっていない可能性があります。特にインターンシップを希望してくる学生は数年後に働きたいであろう職場を体験して役場に就職するかどうかの判断をします。仕事の魅力、邑南町の魅力を更に伝えていく必要があります。 人員確保においては、業務量に応じた適正な定員と毎年の職員採用が最も重要な課題です。このバランスの崩れた状況が続くと、業務量に見合った人員がいないために行政サービスの低下に繋がります。他にも職員の男女比率、毎年一定人数ある早期退職、社会人採用者の賃金の格付け等課題は多くあります。 毎年の組合交渉では様々な確認を労使で交わしますが、その殆どの確認事項は町側が履行していくものです。当局の努力だけでは成果が出るまでに時間がかかったり、期待した結果が出ないことも可能性としては否定できません。今回私たちは、確認した内容を先送りせず、すぐにでも成果を享受するために、組合側ができる事から始める事で、課題の解決に向けて前進が図られると考え、実行に移しました。今回の取り組みは町側だけでなく全職員での取り組みになっていることは大変意義深い事であると感じています。それだけ重要でありかつ大きな問題なのは言うまでもありませんが、町側だけに履行責任の全てを任せるのではなく、様々な問題において、組合側も関与できることは積極的に行動に移して行く必要があると考えています。今回の取り組みはその第一歩であると私たちは実感しています。 |