【自主レポート】 |
第37回土佐自治研集会 第5分科会 人口減少社会をどう生き抜くか!? |
上ノ国町は道南圏の南方で、渡島半島の南西、檜山管内の最南端に位置し、農業漁業を基幹産業とする海・山・川の豊かな自然環境と様々な特産品に恵まれた町であり、「地域おこし協力隊」の制度を活用し、2017年5月、2018年2月に各1人の隊員を受け入れています。協力隊員を今後の地域づくり、地域活性化の取り組みに活用していくため、職員の認知度や隊員の実態・意向について調査しました。 |
|
1. はじめに
総務省の資料によれば、「地域おこし協力隊」とは、『都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を移動し、一定期間、地域に居住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組み。』とされており、全国的に進む過疎化への対策として大いに期待されている。 2. 調査の概要
調査は、組合員に対する「地域おこし協力隊に係る認知度等」と隊員に対する「地域おこし協力隊に係る実態調査」の2本立てとした。その概要は以下のとおりである。
(1) 地域おこし協力隊に係る認知度等
(2) 地域おこし協力隊に係る実態調査 3. 調査結果の概要 (1) 協力隊員について (2) 隊員から見た上ノ国町 (3) 隊員の現状の満足度 (4) 職員の協力隊に関する認知度 身近で活動を行っている地域おこし協力隊について組合員は制度の内容についてどの程度理解・認識しているか。 右図は「地域おこし協力隊に関する制度の内容をどの程度知っているか」を問いかけた結果を示している。 制度について「良く知っている」「ある程度知っている」が約6割となっており、過半数を超えているものの、高い割合とは言えない。 組合員に対して「協力隊員の顔、名前(姓名どちらかでもよい)が一致するか」を問いかけたところ、約8割が「2人とも一致する」と回答し、「1人だけ一致する」は0であった。 「わからない」の回答は10代、20代の組合員に多い傾向が見られた。 (5) 協力隊員の町民・職員との関与度 (6) 組合員・協力隊の交流に対する意向 組合員と協力隊員にそれぞれ「今後の交流・関わりを広げたいか」との問いに対し、組合員の9割以上が「広げたい」「ある程度広げたい」と考えており、協力隊についても2人とも「ある程度交流を広げたい」との回答であった。 組合員に対してどのような分野で交流したいかを問いかけた結果、「地域活動(町内会行事やボランティアなど)」が最も多く、次いで「仕事」が多い結果となった。 協力隊に対して同様に問うた結果、同様に「仕事」「地域活動」との回答であった。 職員、協力隊ともに現状の地域や仕事の課題解決に双方の力を求めていると考えられる。 (7) 協力隊への今後の期待 (8) 今後の協力隊数 約7割が「増やすべき」「ある程度増やすべき」、約3割が「増やすべきではない」「あまり増やすべきではない」と回答しており、組合員は概ね「増やすべき」と考えていると言える。 4. 調査結果から
本調査ではWeb環境のある組合員を対象としたことから、職員全体の意向とまでは言えないが、「組合員」がどのように隊員をとらえているか、協力隊員の活動、今後の課題を把握するという所定の目的の一端は達成することができたと考える。 |