【自主レポート】 |
第37回土佐自治研集会 第5分科会 人口減少社会をどう生き抜くか!? |
「人口減少問題」において、これから必要となる公共サービスとは何か。魅力あるまちづくり、地域との協働で必要とされている政策とは何か。当分科会では人口減少問題を考える機会として、架空の自治体を運営する「ゲーム」を考案した。参加者に対し政策立案、決定の経験の場とし、様々な意見交換により新プロジェクトの着想、自治体ごとの特徴を活かしたより良いまちづくりへ発展するための第一歩となることを期待したい。 |
|
1. はじめに 多くの地方自治体では、少子高齢化から急激な人口減少が深刻化し、その対策として様々な取り組みが行われている。日本の人口は第2次ベビーブーム後の1975年(昭和50年)以降、その増加率は低下しており、2015年(平成27年)国勢調査では、1920年(大正9年)の調査開始から初めて人口減少に転じた。5年前の平成22年国勢調査と比較し、0.8%(96万2千人)減少しており、総人口は1億2,709万人となっている。全国1,719市町村のうち1,419市町村で人口減少となっており、その割合は82.5%である。従来から都市部への人口流出により人口減となっている地域ではさらに過疎化が進むことが考えられる。
|
人口減少と少子高齢化の加速は、日本の経済、産業、財政のあらゆる面に大きな影響を与えると予想される。地方自治体の財政は、社会保障関連経費を中心に今後も増加することが予想され、人口が減少しても歳出を減らすことは難しいと思われる。 2. なぜ「人口減少問題」は重要なのか 2014年(平成26年)11月28日に「まち・ひと・しごと創生法」が公布、施行されたが、この目的は、「少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力のある日本社会を維持していくために、まち・ひと・しごと創生(※)に関する施策を総合的かつ計画的に実施する」というものである。 3. 地方自治体の取り組みについて 人口減少問題について、住民は本当に困っているのか、現実には何が一番困っているのか、自治体における「地域」に根ざした取り組みや活動とはどういうものか、各自治体の成功例・失敗例から見えてくるものについて分科会内で意見交換を行った。実際の内容としては、当分科会の委員が所属する自治体について、前回レポートで主要課題とした、婚活、育児支援、貧困、人口流出についてどのような政策が行われ、どれが一番重要なのか、優先度はどうなっているかなどを調査し議論を行った。各自治体により、4つの主要課題のうち優先度は様々であったが、総じてどの自治体もほぼ同じ行政サービスを提供しており、大差はなかった。 |
|
4. 必要とされている政策とは ~ゲームの考案~ どの自治体を選んでも同じような政策なら、今住んでいる自治体が住みやすく、いまのままで良いということになるのではないか。他の地域から移住してもらうにはその自治体として個性となるプラスアルファが必要となってくる。各自治体では近隣他市と同レベルの行政サービス提供をしつつ、なおかつ個性を打ち出すような政策を行わないと人口増加にはつながらない。自治体の限られた財源の中、最低限の行政サービスを維持しつつ、かつその個性が何かについて政策を考えることは非常に難しい。そこで当分科会では、自治体の運営をグループディスカッションによるゲーム形式で行うことで、政策立案および決定能力の向上になるのではないかという案が挙げられ、ゲームを考案した。考案したゲームを経験することで、以下に記したような、業務に活かすための気づきや効果を期待するものである。 ◇若手職員など、普段の業務において政策立案や決定に関わる機会が少ない、あるいは全くない職員に対し、「ゲーム」を通じて1つの自治体でどのような政策を講じるか、どのように考えていくか考える機会としてもらいたい。 5. ゲームの概要 毎年、人口が減少していく設定の架空の自治体について、4つの分野(子育て支援、生活支援、地域協働、婚活支援)の政策についてディスカッションを行い、人口減少に対する政策決定をするというゲームである。自治体の財源(「財政力」という造語で表現)や政策数の上限などを設け、可能な限り自治体の実態に即したものとなっている(詳細は別紙「ゲームの詳細」を参照)。 6. ゲームの作成および試行結果 ゲームの作成過程および実際に当分科会でゲームを行った結果を示す。 【参考】当分科会でのゲーム結果と傾向 7. まとめ 本レポートの冒頭で述べたように、人口減少や社会保障関連経費の増加により、これからの地方自治体の行財政運営は一層厳しいものとなる。そのような状況下で、地域の特色を生かし、魅力ある地域づくりを進めていくためには、行政職員一人一人がよく知り、よく考えて行動しなければならない。その地域にとって何が必要とされているか理解することで、まちづくりや地域協働をきっかけとした人口減少の歯止めにつながる。特に、地域協働の考え方は欠かすことができない。県内及び全国の自治体でもほとんどが、地域協働のまちづくりに取り組んでいる。しかし、現実として成功例は少なく、地域社会の体力が低下している中で、住民が主体となって新たなアクションを起こしていくことは課題が多い。離島や中山間地域を抱える新潟県にとっては、持続可能な地域社会を作るためには、現実を見つめ直し、パフォーマンスや一過性のイベントではなく、日常生活を豊かにしていくための取り組みが重要となる。 |
|
|
|
参考…ゲームの使用例 ゲームの条件設定を、A市:農業型都市、総人口:100,000人、人口減少率:1%とする。また、年数は6年間とし、進行カードは下図のとおりとする。 |