【自主レポート】

第37回土佐自治研集会
第5分科会 人口減少社会をどう生き抜くか!?

いのちをつなぐ
―― 雲南市の挑戦
「子ども×若者×大人チャレンジの現場から」 ――

島根県本部/雲南市職員労働組合・自治研部長 野々村一彦

1. はじめに

 雲南市は、2004年に6町村が合併して誕生した市で、人口39,032人(2015年国勢調査)、市総面積553.4km2、その内約8割を森林が占める典型的な中山間地域であり、山間部に広がる谷合の集落に多くの市民が暮らしています。かつては、良質の砂鉄や豊かな森林資源の活用により「たたら製鉄」が盛んに行われており、稲作を代表とする地域の農畜産業と融合して豊かな里山集落を築いていた地域です。
 しかし現在では、その山間部を中心に少子高齢化が進み、合併以降10年間で約5,000人の人口減、高齢化率36.8%(2015年国勢調査)と、島根県の10年後、日本の25年後を先行している状況であり、集落生活の維持について、今多くの課題に直面しています。
 これは、地域の主力産業である農林業の活力の低下や地域の雇用環境の悪化による県内都市部や県外への人口流出が進み、そこに高齢化の急速な進展も加わり、従来この地域にあった集落の活動を中心とする豊かな暮らしと里山の関係が崩れ、里山集落の活力や国土保全の機能が低下してきたことを顕著に示しています。
 そこで、自らの地域は自らの手で良くしていこうとする住民自治の組織、地域自主組織が設立され、現在も30の組織が創意工夫した温かい地域づくりをすすめておられます。子どもたちは、多くの市民の協力により、どこにも負けない「キャリア教育」に取り組んでいます。高校生、大学生、若者たちは、自分の夢と社会貢献を実現しようとつながり、さらに志のある若者のネットワークは市外へと大きく広がり、地域の課題解決に繋がる起業もうまれています。我が国の人口減少、少子高齢化社会における課題は、今後、世界が抱える課題でもあります。「課題先進地」から「課題解決先進地」へ、雲南市がすすめる取り組みは、世界に提案する私たちのまちづくりという自負のもと、地方創生の取り組みを進めています。

資料1

 

2. 「子ども×若者×大人」チャレンジの連鎖による持続可能なまちづくり

 雲南市における急激な人口減少は、自然減と社会減の2つの要素によります。要因とした自然減は全国的な傾向である少子化の結果であり、さらに20歳代から30歳代を中心とする子育て世代の社会減が大きく影響しています。このため、持続可能なまちづくりに向け、若者の人口流出を抑制し、移住・交流人口の増加により、次世代の担い手を確保していく必要があります。そこで、私たちは、2015年から2019年の早い段階で、社会動態による人口の減少を食い止め、2024年までに増加となるまちに向け、挑戦をはじめています。「まち・ひと・しごと創生」のリーディング事業として、「子どもから大人までのチャレンジ」を中心としたプロジェクトに取り組んでいます。これを雲南市の重点戦略として位置づけ、高齢化率が国のおよそ25年先をいく「課題先進地」である雲南市が、「課題解決先進地」の実現への先導的役割を果たすものです。

 

資料2

【プロジェクト1】質の高い教育の提供による将来を担う人材の育成 《ひとの創生》
 学校・地域・家庭・NPO等との協働により保幼小中高一貫した多様なキャリア教育の展開と学力向上を図り、将来のまちづくりの担い手を育成します。 ※2 キャリア教育=自立した社会性のある大人への成長をめざす人材育成

【プロジェクト2】大学機関やNPOと連携した課題解決人材の育成 《ひとの創生》
 本気で学びたい大学生に地域課題解決の現場を学ぶフィールドワークやインターンシップなどの学習プログラムを提供する「雲南コミュニティキャンパス」を開校し、課題解決スキルをもつ人材の育成・確保を図ります。

【プロジェクト3】課題解決人材の育成による若者チャレンジの創出 《しごとの創生》
 中間支援組織や都市圏の社会起業家等と連携し、市内外の志ある若者の育ち合いを促進し、課題解決スキルをもつ若者の育成・確保と課題解決ビジネスの創出を図ります。

【プロジェクト4】産業振興センターの機能強化による新たな雇用創出 《しごとの創生》
 専門スタッフやアドバイザーの配置等により、地域産業を支える多様な産業人材の育成・確保や市内事業所の販路開拓支援をすすめ、新たな産業創出を図ります。

【プロジェクト5】地域やNPOと連携した課題解決人材のUIターン促進 《まちの創生》
 地域自主組織やNPO等と連携した取り組みや積極的な情報発信により地域課題解決に関心の高いUIターン者や活動実践者を獲得します。

【プロジェクト6】地域自主組織の活動基盤強化による住民主体の地域づくり 《まちの創生》
 地域自主組織の法人化や人材育成など活動基盤の充実強化を図り、住民主体の地域課題解決に向けた活動を推進します。

3. 連鎖し始めたチャレンジ

 2015年度の若者チャレンジ「幸雲南塾2015」の塾生の中から、訪問看護ステーション「コミケア」の活動が誕生しました。これは、UIターン女性3人/平均年齢29歳(当時)による、医療空白地への医療の提供を24時間365日体制で行うという挑戦でした。この3人による取り組みは2017年4月で利用者総数100人を超え、雇用も8人にまで拡大しました。
 現在、このコミケアを中心にチャレンジの連鎖がカタチになり始めています。

〇【子どもチャレンジ】高校キャリア教育との連携
資料3

 〇【若者チャレンジ】広がる、地域医療人材のネットワーク
資料4

 

〇【大人チャレンジ】地域と連携した健康づくり支援
資料5

4. まとめ

 チャレンジの連鎖は年度を越えて拡大しており、2016年度は、沖縄県から移住し雲南市立病院に勤務している2人の医師による、「在宅医療・在宅看取り」に関するチャレンジや、鹿児島県から移住し地域自主組織にてコミュニティナースとして活躍している元看護師など、様々な人材が地域、公的機関などで地域課題の解決に取り組んでいます。この動きは、6月24日に開催した「雲南の地域医療を考えるシンポジウム」にも波及しており、地域課題解決に取り組んでいる多くのチャレンジャーが参加し、活発な意見交換が行われたところであります。雲南市職員労働組合では、すべての組合員が、積極的に雲南市の地方創生の事業を理解し主体的に関わっていくために、各種勉強会やワークショップを通じて、その浸透を図っています。また、今回のシンポジウムのように組合の事業との連鎖も積極的に行うことで、地域住民と連携した地域づくりや組合活動を展開していきます。