【自主レポート】 |
第37回土佐自治研集会 第7分科会 すべての人が共に暮らす社会づくり |
障がい者差別をなくす条例の成立によって何が変わったのか。障がい当事者と家族の働きかけと協力によって条例をつくった大分県と別府市の条例づくりと成立後の取り組みを報告する。「親亡き後」「学校・幼稚園訪問授業」「防災」などの取り組みが行われている別府市、「障がい者権利擁護・差別解消推進センター」が設立された大分県。障害者や家族や市民が積極的かつ継続的に関わることで自治体の可能性が広がっている。 |
|
はじめに 大分県では2013年別府市、2016年大分県、2017年杵築市、2018年日出町で障がい者の差別をなくし、障がいがあってもなくても安心して暮らせる地域づくりをめざす条例が制定された。その底流には、国連障害者権利条約による「社会モデル」定着の世界的な流れととともに、地域における障がい当事者による取り組みがあった。 1. 「障がい」はだれの責任か―「社会モデル」の意味すること (1) 心中事件を防げなかった 2. 条例づくり (1) 市民の会発足
県条例づくりの動きを受けて、別府市でも福祉フォーラムin別杵速見実行委員会の障がい当事者を中心に市条例をつくりたいという声が起きて「誰もが暮らしやすい別府市条例づくりをすすめる会」が翌2012年に発足し、二つの動きは協力し合いながら条例づくりを進めていく。 (2) 障がい者参加の条例づくり 大分県条例をつくる会の条例案づくりは、障がいがある人や家族を含めたアンケートのまとめ班のメンバーを中心に行われた。前文を中心的に執筆したのは、大分県条例をつくる会の結成総会で「今日、この場に立たせていただいたのは、生まれつき脳性マヒという障がいを持ち、言葉も不自由でうまく話すことができない。片言しか話せないから低く見られたり、軽い扱いを受けてきた。そういう人の存在を皆さんに知ってもらいたかったからです」と発言し、その後、会の共同代表の一人として中心的な役割を果たしている宮西君代さんだった。宮西案の一部を紹介すると「障がいがある夫婦が妊娠した時、まわりから『おめでとう』と祝福されず『自分の事も一人でできないのに、自分で育てられない子を産んだらいけない』と親になることも許されない。『働かないものは死ね』などの存在価値を否定される扱いを受けたり、精神や内部障がいなど外見では分からないため理解されない苦悩。『自立、自立、頑張れ』と激励されるが何をどう頑張ればいいか分からない、あるいは限界があり家に閉じこもりがちになる。『恋愛をしたいが禁止される』、『施設や親元を離れて暮らしがしたいが反対される』等、人としての夢や希望も、障がいがあるが故にあきらめさせられることが多くある」と切実な思いがそのまま書き込まれ、「一人ひとりの存在価値が尊重され、だれでも『必要な社会の助けを借りて自分らしく生きていく』ということが当たり前のこととされ、障がいがあろうとなかろうと、ともに生きていく理解と支援を惜しまない社会を皆で築くことが切に求められる」と結ばれている。この思いを実際の条例にどう盛り込むか、行政との間で大きな対立点になった。 別府市条例は、市長選挙で「条例制定」を公約した市長が当選したことから、障害福祉課が自立支援協議会の中に24人の委員の約半数が障がいがある人と家族をメンバーにした条例制定作業部会を設けて骨格案策定作業を行った。当初は、障がいがある人や家族の声は軽視されるのではないか、という不安の声もあったが、一緒に作業を進めるなかで、市の担当者の真面目さや行政能力を知り、障がいがある人や家族の声を知ることによる変化も伝わってきて信頼関係が生まれてきた。 |
(3) 障がい者と自治体の協働 3. 条例制定後の取り組み
(1) 別府市の取り組み
この取り組みは今も続けられており、2017年度には条例に基づいて「条例研修会(地域)」「新採用職員研修会」「職員研修会」「小学校・幼稚園訪問授業」「災害時要支援者防災」等の事業が行われ、「親亡き後」問題についても2016年の問題解決策検討委員会の報告書提出を受けて具体化の取り組みが継続されている。 「ともに生きる条例について理解する研修会」は地域の自治会を対象に行われ約50人が参加、条例の概要と地域の人に求める障がいのある人への配慮について説明された。「ともに生きる条例」について理解する職員研修は4回行われ、159人の職員が参加。条例についての説明とともに、条例で設置された障がい当事者による講師団が障がい当事者が置かれている状況や必要な配慮について説明した。「市職員として絶対に受けなければいけない研修」などの感想があった。新採用職員を対象にした研修会には17人が参加、アイマスク体験なども行われた。 防災については障害福祉課で個別支援計画作成にむけた取り組みが行われるとともに、防災危機管理課が条例を活用して障がい当事者を中心にした団体である「福祉フォーラムin別杵速見実行委員会」と協働して、地域で障がい者や家族、福祉関係者、自治会が一緒に避難訓練を行うなど全国に先駆けるモデル事業を展開している。 親亡き後については、条例に基づいて「別府市親亡き後等の問題解決策検討委員会」が設置され、障がい当事者や家族を含めて2年間検討を行って提出された「報告書」に基づいて、課題を解決するための取り組みが着実に行われている。 条例の制定を働きかけた「誰もが暮らしやすい別府市条例づくりをすすめる会」は制定後に解散したが、その母体となった福祉フォーラムin別杵速見実行委員会は積極的な取り組みを継続しており、障がい当事者講師団に参加し、防災事業の主体になるとともに、「小学校・幼稚園訪問授業」を企画から講師派遣まで担当して「子どもの頃から障がいに触れあうことができるように」という条例制定時の願いを実現している。 障がいがある人とその家族を中心にした市民の取り組みは、自治体との「協働」作業のなかでお互いに成長してきたように思われる。条例づくりは、地域に必要なものは市民が連携して自治体と協働して、自らつくっていくことの重要性と可能性を教えてくれていると感じる。 |
(2) 大分県条例に関わる取り組み 4. 自治体職員の課題 私はこの10年間、大分県地方自治研究センターの理事として地域福祉専門部会に所属して自治体職員の皆さんと一緒に福祉のあり方や協働のあり方について、調査や意見交換を行ってきた。その報告は「市民と自治体職員のための福祉協働ガイドブック―ともにつくる地域福祉」(2014年・大分県地方自治研究センター発行)にまとめられているが、方向性は以下のようなものである。 おわりに 「人には"ほっとけない精神"がある」と地域で支え合いを続けている人、障がいのある人と家族を会議のメンバーに迎え「思ったことを遠慮せず何でも話して下さい。必要なことは一緒につくりましょう」と呼びかけた自治体職員…。「親子だけで抱え込むと行き詰まる。支援者をうまく使って欲しい」と訴える支援ワーカーの思いも切実な願いだった。私は「障がい」に関わる19年間の取り組みのなかで、どこにも必ずあたたかい人がいるということ、そして人のつながりはあたたかさを広げていくことを知った。 |