【自主レポート】 |
第37回土佐自治研集会 第7分科会 すべての人が共に暮らす社会づくり |
大分県地方自治研究センター・社会保障専門部会が行った「地域の困りごとアンケート」「自治体職員困りごとアンケート」結果から、住民(当事者)と自治体職員の困りごと解決に向けた「協働」による新たな仕組みづくりについて、宇佐市民自治研究センターの取り組みから考察する。 |
|
1. はじめに 地方分権の流れか、企業の生き残り競争で生じた社会的矛盾の対処策か、住民の一番身近な基礎自治体である新たな仕事が、介護保険法、障害者自立支援法、自殺予防対策法、生活困窮者自立支援法と矢継早にその受け皿となった職場ではどうなっているだろう。 |
2. 住民と自治体職員の困りごとのミスマッチ 自治体合併、民営化等々で生じた人員をそれらの職場に配置したが、多数は職員定数を減らし、増え続ける社会保障費の財源にあてられ、仕事量の増大に対しての増員とはならなかった。そのため人員不足からくる多忙化と社会的矛盾の激化や少子高齢化も加わり、生じる住民の困りごとの多様化の解決が基礎自治体に求められた。 3. 「困りごと」を解決すための宇佐市の仕組みづくり 当事者(家族)と地域との協働で、困りごとを何とかしようとする職員の思いをどう実現していくか。 |
2年目の職員として自立支援協議会の中に「ともに生きる」専門部会(療育・教育・地域生活・地域移行)を立ち上げ、困りごとの思いを形にしていけた。何よりも部会で出た一人の意見を聞いただけにせず、制度化していくことに心掛けた。 |
4. 拡がる協働のつながり~宇佐市民自治研センターの取り組み~ 「工賃が安くて働きがいがない」との当事者の声から、事業所を超えた共同受注協議会をつくり、工賃の底上げをはかろうともした。その他、「支援学校のスクールバス運行」「5歳児発達相談会」「バリアフリー検討会」「働く者、療育の場見学会」「就労カフェ」「官公需受注協議会」「ピアサポートフェスティバル」等々、部会でつくり上げ、現在は宇佐市民自治研センターが部会事務局を担当し、一般市民の方も多く参加している。 |
そして2017年度で第11回目となる「共に生きる共生社会をめざす宇佐市民集会」は、宇佐市自立支援協議会が主催し事務局を宇佐市民自治研センターが担い、毎年500人の当事者・家族、事業所、市民が参加し、実践体験報告や講演等を継続している。講演会に参加した、市民、当事者、家族の市民集会参加者アンケートでは、 5. おわりに 自治体職員の皆さんは仕事の枠があって、職場の枠があって、枠の中の仕事をこなすことで大変で、難しい問題があると思う。そればかりやっていると落ち込むことが深刻になることもあると思うが、本来の仕事は地域全体を考えてこれから地域をどうつくっていくか、そのことを考えるのが自治体職員の役割だと思う。 |