【自主レポート】 |
第37回土佐自治研集会 第9分科会 子どもと地域社会~子どもの居場所をつくるのは誰?~ |
田無公民館の講座から生まれた西東京の「子ども食堂」8箇所とそれをつなぎ、むすび、ネットワークするサークル「西東京わいわいネット」の活動の紹介。「子ども食堂」のボランティアとして関わってきた学生たちが主体的に声を上げて、公民館と協働して立ち上げた「学生子ども食堂&学習支援」の動きを通して、今、西東京市に起きている「子どもの貧困に向き合おう」とする市民、学生たちの活動を紹介したい。 |
|
1. 公民館の講座から生まれた「子ども食堂」 西東京市は、東京都の多摩地域に属し、2001年1月21日に田無市と保谷市が合併して出来た人口20万の郊外型都市である。都心へのベットタウンであるが、生活保護家庭の割合は多摩26市中6番と高く、子どもの貧困率も比較的高い。2014年7月29日に市内の都営アパートに住む中学2年生の男子が同居の義父に、暴行を受け自死してしまったという痛ましい事件が発生した。市民の中に(特に同じ地域に住む市民)「自分に何かしてあげられる事はなかったのか」という自戒の念が高まっていた。 |
2. 発展を続ける「わいわいネットとわいわいクッキング」 田無公民館の「わいわいクッキング」は2018年で3年目に入った。この活動は他の子ども食堂と違って、公民館の施設である広い調理実習のスペースを利用して、子どもたちと一緒に調理して、一緒に食べて、食後にお楽しみ(工作やゲーム、音楽など)を1時間行い、その後に学習支援を行うという流れになっている。子どもの滞在時間は最長で4時間と長い。やって来る子どもたちも平均して25人程度となり、定期的に参加する子どもたち(リピーター)がはっきりしてくるにつけ子どもたちが自分達のやるべき仕事に慣れ、大人が指示しなくても料理が出来るようになってきた。
食後に行うお楽しみ(音楽、ゲーム等)も、公民館の利用団体にお願いして演奏してもらったりマジックを演じてもらったりしてきたが、3年目になると見てきた大人を真似て、自分で演じてみたい子どもも登場してきた。学習もお互いに教えあう姿もみられ、たんに、受身だけではなくなってきているところがおもしろい。
|
3. 動き出す学生たち ① わいわいクッキングにボランティアとして参加していた武蔵野大学の「社会福祉学科」平成29年度の卒業生がゼミで話合い、「9つの視点から」と題して、9人が「子ども食堂」と「子どもの居場所」の必要性を題材にして卒論を書き上げた。学生たちはスタッフや公民館、西東京市教育長にも卒論を進呈して卒業した。「母親と別れて暮らさなければならない女の子がいて、心的ストレスからマスクを外すことが出来なくなってしまった」という事例に衝撃を受けたようで、元気に見える子どもたちのデリケートな部分を感じ取ることで「食事をとることも大事だが子どもたちが安心して過ごせる居場所こそが大切なのだ」と結論付けている卒論が複数あった。学生たちが若い感受性で本質的なことを受けとめてくれたことを嬉しく思った。
プレ企画終了後、武蔵野大学の学生3人が不安な気持ちを打ち明けて来た。「3年生の年間計画を見たら実習が多くとても忙しいことが分かり、スタッフも増えなかったので自分達だけで出来るか不安になってしまった」ということだった。そこで「わいわいクッキング」にボランティアで参加している女子栄養大学の学生と一緒にやってはどうかと提案した。「是非一緒にやりたい」とのことなので、合同の打合せを行い、担当を決めた。この打合せに公民館専門員の知り合いの早稲田大学の大学院生も参加。スタッフも6人に増え、レシピ作りや調理は女子栄養大学の学生が頑張ることで話は落ち着き、4月22日(日曜日)に1回目を行う事となった。
子ども食堂というツールは誰でも出来るボランティアとして、急速に広がっていった。そして、予想以上に、異世代交流という効果を生み出し、そこに参加することが楽しいという高齢者も登場し、新しい地域づくりへと発展していった。 |
4. 不登校の子どもの居場所をつくる 「子ども食堂」の動きと連動して「子どもの居場所づくり」特に不登校の子どもたちの居場所づくりについて、具体的に市民として出来ることを考える講座「このまちに子どもの居場所をつくるために」(2018年1月6日~2月10日)を企画。25人の定員に38人の応募があり、申込みのメールには「娘が不登校になり3年目になります」などの悩みが添えられているものもあった。申し込んでくれた全ての方が真剣な思いで申し込んでいることが分かったので、当初「申込み多数の場合は抽選」としていたがだれも落とすことなく全員に受講していただくこととした。 2018年1月6日~2月10日 全6回 現代的課題を考える講座 受講者の講座全体の感想 5. 地域の居場所づくりのための協働どうつくるのか。公民館の役割は? 西東京市の中学校のPTAや民生委員、主任児童委員などの有志が、中学生たちの居場所をなんとかつくれないかと知恵を出し合うなかで、中学校の中にカフェをつくれないか……。と話合い、田無第四中学校の放課後カフェ、青嵐中学校のブックカフェ(図書室をカフェにする)を皮切りに、現在9ある市立中学校中7校が学校内で子どものために月に1回のペースでカフェを開催している。この動きは「放課後カフェ」という有志の集まりの提案に共感した市民が自分たちの住む地域の中学校のカフェづくりに自主的に関わり、オープンさせるというものだった。このような市民の行動力とエネルギーの基にも公民館は一役かっている。「放課後カフェ」の名で公民館の利用団体として登録し、公民館の事業のひとつである「市民企画事業」という、市民が企画して講演会や講座を開くことの出来る事業を使って、「カフェ」の必要性の理解を広げて来た。私たち公民館専門員はこうした市民の動きと連動して公民館の講座の講師を依頼することなどを通して、この活動を支援してきた。 |