【自主レポート】 |
第37回土佐自治研集会 第9分科会 子どもと地域社会~子どもの居場所をつくるのは誰?~ |
2005年から高知市の公立保育園で働く組合員の仲間が自主的に開催している「保育げんきっこまつり」。公立保育園のPRや公的保育制度の堅持を目的として、子どもも大人も楽しめる市民向けイベントに取り組んでいます。この「保育げんきっこまつり」の取り組み内容とその意義について報告します。 |
|
1. 「げんきっこまつり」とは? (1) もう13年も前からやっている ということで、本レポートでは、高知市職労保育分会が主催する市民向けイベント「保育げんきっこまつり」(以下「げんきっこまつり」)の取り組みについて報告します。このイベントは、公立保育園のPRを目的として、2005年以降、毎年11月頃に高知市の中心街にある中央公園で開催しています。テントの設営以外はほぼすべてが保育分会直営で、手作り感満載のイベントです。来場者は正式にカウントしたことはありませんが、入所児童・保護者の来場状況からすると少なくとも千人以上と見込まれます。 |
(2) 保育分会と高知市の保育行政の状況
もう一つは、高知市における保育行政です。高知市はもともと所得水準が低く、共働き世帯が多かったことから、第二次ベビーブーム前から保育所が急増、「保育王国」と呼ばれるようになりました。実際、高知市の公立幼稚園は合併により承継した1園のみ。私立も保育園の方が多く、就学前児童の保育所入所率(2017年4月現在)は56%となっています。 かつての革新市政を通して高知市では保育行政へ相当の力を注いできましたが、2000年以降は三位一体改革、集中改革プラン、そして高知市の財政危機といった状況の中で、公立保育園の統廃合・民営化、職員定数の大幅削減などの合理化が進められ、正規職員比率も5割を下回る状況になりました。それでも他の同規模自治体と比べるとまだ公立保育園が多く残っている方かもしれません。 2. 「げんきっこまつり」の主催者、保育分会にインタビュー さて、本題に戻ります。本レポートの作成にあたって、この「げんきっこまつり」が始まった経緯、目的、内容、取り組み方などについて、高知市職労委員長が保育分会長にインタビューをしました。土佐弁を標準語に変換した上で、その内容を掲載する形で報告します。
●保育分会長(以下「保育分会」) 「げんきっこまつり」が始まったのは2005年。当時、三位一体改革により公立保育所運営費が一般財源化され、全国的に公立保育園の民間委託や民営化に拍車がかかっていました。また、国の方では保育制度改革の議論の中で、直接契約制度が取りざたされ、児童福祉法第24条の「市町村による保育の実施義務」がどうなるか危ぶまれていました。 その中で、公立保育園や公的保育制度の存続に強い危機感を抱いていました。「何か私らぁにできることないろうか?」保育分会の中で話し合う中で、あるベテラン役員から「じゃあ、中央公園でお祭りでもするかえ?」と。それが始まりですね。 ○市職労 (そのベテラン役員の名前を聞いて)ああ、分かるような気がする! みんなを盛り上げようとする姿が目に浮かぶ…(笑) ●保育分会 要は、公立保育園や公的保育制度を守ることを目的に、その必要性を保護者や一般の市民にアピールする場として。市民だけではなくて、組合員(特に若手)にも理解してもらうことも大きな目的。そのためには市民も組合員も楽しみながらじゃないとダメ。だからお祭り! |
(2) 「子どもも保護者も組合員も楽しく!」がコンセプト
●保育分会 じゃあ、保育士のコーナーから。「赤ちゃんコーナー」では、子ども・保護者・保育士が遊びや会話で楽しみます。乳児が対象ですが、実際は保護者向けのコーナーで、ちょっとした子育て相談やアドバイスをしたり、子どもの成長に気づいてもらったりしています。保育士の保護者対応力向上も隠れた目的ですね。 幼児向けとしては、昔あそびが体験できる「あそびのコーナー」、手作りおもちゃを一緒につくる「作って遊ぼう!コーナー」があります。そして「小劇場」では、大型絵本、人形劇、ペープサートなど。普段、公立保育園でやっている保育や遊びの紹介も兼ねています。 |
●保育分会 |
○市職労 |
●保育分会 ○市職労 100%直営! ●保育分会 直営じゃないのは、飲食コーナー。保健所への申請とか難しい面もあるので、障がい者支援施設に依頼して出店してもらっています。あと、高知市消防職員協議会の協力を得て消防車やはしご車に来てもらったり(十周年記念の時には、消防車から餅投げも)、清掃職場からはスケルトンパッカー車(車体の中が見える環境学習用パッカー)や清掃職員が扮するクリーンレンジャーに来てもらったりしています。 ○市職労 消防・清掃は直営ですね(笑)でも、クリーンレンジャーの正体を明かしたらダメです! ところで、会場内では「運動面」での展開もありますね。 |
●保育分会 |
(3) 全園・全組合員参加型のイベントづくり 3. まとめ 最後に、保育現場を取り巻く状況に触れながらまとめとしていきます。 |