【自主レポート】

第37回土佐自治研集会
第10分科会 みんなで支えあおう 地域包括ケアとコミュニティー

 住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、医療・介護・介護予防・住まい、生活支援を一体的に提供するために地域包括ケアシステムの構築が、求められています。本市では、「西東京市版地域包括ケアシステム」を構築すべく「地域包括ケアシステム推進協議会」を中心に市民力と多職種連携で在宅療養の推進、地域づくり等の活動を進めてきました。これまでの経過と今後の展望について報告します。



最期まで自分らしく暮らせる
西東京市版地域包括ケアシステム
―― オール西東京モデルでつくるまちの「健康」 ――

東京都本部/西東京自治研究センター 後藤 紀行・ザーリッチ陽子・徳丸  剛

1. 私たちのめざす健康応援都市西東京

 西東京市は、2001年に旧田無市と旧保谷市が合併して誕生した市で、都心から20㎞圏の位置にあります。市の面積は15.75平方キロメートル(東西4.8キロメートル、南北5.6キロメートル)、人口密度は区部を除く東京都多摩地域で2位の過密さとなっています。
 人口は2018年1月現在20万817人、高齢者数は、47,682人、高齢化率は、23.7%と4.2人に1人が高齢者となっています。団塊の世代が、75歳以上となる2025(平成37)年には、人口減少する一方高齢化率は、25.1%、そのうち75歳以上の後期高齢者が占める割合は、58.2%となる見込みで、都市部特有の急激な高齢化と単独世帯、認知症高齢者の増加、「看取り難民」への対応が求められています。
 そのような認識のもと、当市では「健康」応援都市の実現を戦略の機軸に位置づけ、2014年7月にWHOが提唱する健康都市連合に加盟しました。
 また、2016年3月には、行政サービスを提供する職員の働き方改革の一環として、市と職員労働組合で「健康な職場環境を目指す健康市役所」宣言を締結、2017年5月には、市長、管理職が、「健康」イクボス・ケアボス宣言をしました。
 市民ひとりひとりのこころとからだの健康はもとより、生活環境、社会参加が健康水準を向上させる要素ととらえ、高い市民力を生かし、地域づくりを推進し、まち全体の「健康」に向け、「地域・住民が互いに支えあう(応援する)まち」=「健康」応援都市の実現をめざし施策を進めています。


2. 西東京市版地域包括ケアシステム

 2018年3月に策定した「高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第7期)」では、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう医療・介護・介護予防・住まい・生活支援を一体的に提供するための「西東京市版地域包括ケアシステム」をめざし、在宅療養の推進、認知症施策の推進、介護予防・健康づくりを重点項目と位置づけました。
 西東京市版地域包括ケアシステムの構築にあたっては、大きく2つの取り組みを展開していきます。
 ひとつは、医療・介護等の専門職のチーム力を生かした「他職種協働による地域ケアの基盤整備」です。在宅療養推進協議会(2018年度から地域包括ケアシステム推進協議会)に医療・介護等の専門職など多職種で構成する6つの部会を設置し様々な角度から多職種協働による地域ケアのありかたを検討しています。
 ふたつめは、市民を主役とした「地域づくり、仲間づくり」です。団塊の世代が75歳となる2025年にむけ、健康寿命の延伸に直結する「予防」をキーワードとして「地域づくり」を行っていきます。
 市民力の高さを生かし、市民を担い手とする「フレイル予防」をはじめ、介護予防に積極的に取り組んでいます。
 現在は、地域共生社会の実現をめざし、高齢、障害、児童、生活困窮などの分野を超えた共生型、全世代型の地域ケアのありかたをしくみも含め検討しています。

 西東京市版地域包括システムを「健康」応援都市の実現と地域共生社会を実現するための「しくみ」「プラットホーム」と位置づけ「地域と共につくるオール西東京のまちづくり」を合言葉に取り組んでいます。

(1) 地域包括ケアシステムの構築に市が責任をもつ体制整備と多職種協働
 在宅医療、介護連携の環境整備が重視され、2015年5月には、健康課と福祉部の統合による「健康福祉部」の創設と、高齢者支援課内に在宅療養の推進を専門に担当する「在宅療養推進係」が設置、3人の人員体制がとられました。このことは、西東京市が地域包括ケアシステムの構築の意義を真剣に考え、行政が責任主体となり、地域包括ケアシステムに取り組む「覚悟」を感じることができます。さらに、2017年4月には増員され、5人体制になっています。主に在宅医療と介護の連携に関する課題抽出し、地域包括ケアシステムを構築するための会議である「在宅療養推進協議会」の運営を担っています。この在宅療養推進協議会が、具体的な課題を詳細に調査・研究するためには、実際の現場で働く専門職が中心となった少人数の会議の場が必要と考え、現在6つの部会を設置し、活動を展開しています。2017年では協議会と部会合わせて42回の会議が開催されました。
 2018年5月には、「地域包括ケアシステム推進協議会」と名称変更し地域づくりの核となり活動を展開しています。

 

在宅療養推進協議会(現 地域包括ケアシステム推進協議会)


現在の部会の開催状況です。
① 市民との協働啓発部会
 この部会の主な議題は、地域包括ケアシステムの構築に向けて市民目線で啓発できるよう市民と協働して啓発のしかたを検討することです。6つの部会の中で、唯一市民が参加している部会となります。
 2017(平成29)年度は、自身や家族の人生の最終段階における自己選択の重要性について、普段関心を持たない市民に向けて啓発するため、西東京市報1面への記事掲載と講演会を開催しました。今後は、地域の中に出て対話しながら細やかな情報提供や理解を進めていく予定です。
・市民との協働啓発部会講演会
 市民との協働啓発部会において検討し、「本人の選択と本人と家族の心構え」「自分に、家族に、本当に必要な医療」等をテーマにシンポジウムを開催しました。講師として元夕張市立診療所長で、南日本ヘルスリサーチラボ代表を務められている森田洋之氏をお招きしました。

ア 表  題 最期まで幸せに暮らせる3つの条件~いま夕張市民に学ぶこと~
イ 開  催 2017年7月22日(土)
ウ 場  所 西東京市民会館 公会堂
エ 来場者数 317人

 森田講師と部会員のちゃぶ台トーク


② 連携のしくみづくり部会
 この部会の主な議題は、市民の望む暮らしの実現を目標とした医療と介護の職種同士、機関同士の連携を進めるためのしくみづくりです。
 2017年度は、市内の地域包括ケアシステム構築に向けて中核となるリーダーとしての人材育成を目的にリーダー研修を2回開催した他、顔の見える関係づくりを実感するきっかけとなる、大規模な多職種研修を実施しました。
・多職種研修(基礎研修)
 この研修は、西東京市の地域の医療・介護関係者が、お互いの業務の現状等を知り、在宅の高齢者を支援するチームケアを担い、忌憚のない意見が交換できる関係を構築するために、まず知り合い、つながることを目的としています。対象者は、これまで多職種が参加する研修等にあまり参加したことがない専門職です。
 下記のとおり研修を開催し、研修受講者には修了証とオリジナルピンバッジが授与されました。
<第1回多職種研修(2017年10月7日撮影)>


ア 表  題 第1回西東京市多職種研修~ALL NISHITOKYO 2017~
イ 開 催 日 2017年10月7日(土)
ウ 場  所 西東京市民会館 大会議室
エ 受講者数 64人(医師、歯科医師、薬剤師、訪問看護師、介護職(訪問介護)、ケアマネジャー、地域包括支援センター、リハビリ職の8職種から8人ずつ)
③ 受け皿づくり部会
 この部会の主な議題は、市民が安心して在宅療養できる体制づくりと、医療ニーズに対応できる介護職の人材の育成に関することです。2017年度は、在宅での看取りを支援するための短期入所生活介護事業者(いわゆるショートステイ)の活用について検討しました。
 現在は、居住系施設の看取りを支援するための方針と具体的な支援策について検討しています。
④ 後方支援病院推進部会
 この部会の主な議題は、在宅療養後方支援病床確保事業に関することです。
 2017年は、5病院への拡大に向けた検討、事業登録時等に提出された個人情報の取り扱いについて議論をしました。今後は、更なる事業の制度周知、改善等について検討を行う予定です。
 なお、この部会には、現場レベルの調整や部会での検討項目の具体化を目的として、各病院で入退院支援を行っている連携職が参加する「実務者連絡会」を設置しています。
⑤ 認知症支援部会
 この部会の主な議題は、認知症の支援に関することです。
 2017年度は、認知症初期集中支援チームの設置について議論を行いました。
 現在は、認知症カフェ、若年性認知症への対応等を検討しています。
⑥ 在宅療養支援窓口部会
 この部会の主な議題は、在宅療養連携支援センターに関することです。
 西東京市は、2016年10月「西東京市在宅療養連携支援センター・にしのわ」を開設しました。2017年度は、同センターに対する各団体・専門職等からの支援体制の構築について検討を行いました。
 今後は、同センターの相談内容から課題分析したものを部会員で共有し、対応策等について検討していく予定です。

(2) 西東京市の医療と介護の連携を支援する「にしのわ」
 西東京市多職種連携の輪(和)をめざした相談窓口として「にしのわ」は誕生しました。にしのわは西東京市役所保谷庁舎に設置されています。ケアマネジャーが主な相談対象と考えられ、高齢者支援課窓口に来たついでに寄っていけるよう、高齢者支援課の同じフロアーに相談室があります。気軽に相談ができるよう、ついついドアを開けたくなるような雰囲気が大事にされている相談室です。それぞれ主任ケアマネジャーと看護師の資格を持った2人の相談員が配置されています。
① 「にしのわ」の相談機能
 「にしのわ」の相談機能は大きく2つあります。ひとつは在宅療養者のための医療と介護の連携促進であり、医療・介護関係者からの相談に対し、市民を囲む支援チームの職種、機関同士の連携のどこにすきまが存在しているのかを相談者と確認し合い支援します。ふたつめは、医療・介護の資源情報の収集・分析・発信です。相談事例からどのような情報が関係者に存在すると連携がしやすくなるのかといった視点で情報の収集・発信を進めていきます。
② 「にしのわ」と在宅療養推進係
 相談事例を通して見えてくる連携の課題について「にしのわ」と在宅療養推進係で共有をし、課題分析を行います。その課題の解決策について6つの部会で検討すべき事項がないか確認し、必要があればそれぞれの部会の議題としていきます。実際の事例から西東京市の連携の課題を把握することができるので在宅医療・介護連携事業を進める在宅療養推進係にとって現場を知る重要な機会となっています。また、病院も在宅も経験しているベテランの相談員2人は頼もしい存在であり、さまざまな助言も受けながら、西東京市の医療介護の連携推進事業を協働で進めていると実感しています。


3. 市民を主役とした「仲間づくり・地域づくり」

(1) 市民のための、市民の手によるフレイル予防
 西東京版地域包括システムの土台となる地域づくり、仲間づくりを目的とし、「フレイル予防プロジェクト」を推進する方針を決め、2017年12月西東京市は、「東京大学高齢社会総合研究機構と連携協力に関する協定」を締結しました。
① フレイルとは?
 いわゆる虚弱状態のことを指すフレイルは、健康な状態と介護が必要な状態の間を指す言葉であり、早く予防すれば健康な方向に戻る幅が大きくなると言われています。
 東大のフレイル予防研究の結果、これまでの介護予防で盛んに注目されてきた身体の虚弱からではなく、社会性の低下が最初のきっかけとなることが分かってきました。

② 地域づくりにつながる市民の手によるフレイルチック
 フレイル予防プロジェクトは、地域づくりにつながる市民のための市民の手による活動です。
 「フレイルチェック」は、自身のフレイルの状態を確認するために受講者自らシールを張り、記入して、自分の今の状態を認識することで、フレイルを自分事化することを目的に作られています。
 また、専門職や行政職員が講座を開いて行うものではなく、「市民のための、市民の手による」ことを目的としています。一般の元気高齢者から「フレイルサポーター」を養成し、活躍の場を提供することが画期的でした。市民自ら担い手になることで、担い手となった人達を地域づくりの核となる人材に育てることにつなげていきたいと考えています。

 連携協力に関する協定締結式(2016年12月20日撮影)
(左側)東京大学高齢社会総合研究機構教授 飯島勝矢 氏 (右側)西東京市長 丸山浩一


③ フレイル予防講演会を開催
 また、2017年1月には、先に述べたフレイルチェックを始めとするフレイル予防事業を、西東京市内で進めていくために、市民と専門職に向けて飯島氏を講師としてお招きして講演会を開催しました。
 この講演会をキックオフとして、現在、市の重要施策として取り組みを開始しています。
④ フレイルサポーターを養成
 フレイルサポーターの養成研修を、2017年4月に行いました。
 フレイルサポーター候補生として、市内ですでに様々な活動をされている市民の方を関係機関から推薦いただき、15人の方に参加いただきました。
 現在は、計45人が養成され市内で行われるフレイルチェックを運営しています。
⑤ フレイルトレーナーの選出
 また、フレイルサポーターを養成、指導していく役割を担う、市内の理学療法士と柔道整復師計3人を選出しました。
 このフレイルトレーナーも先の養成研修に参加し、フレイルサポーターと共に市内のフレイルチェックを始めとするフレイル予防事業の運営の中核を担っています。
⑥ フレイルチェックを実施
 2017年5月には、市内第1回目のフレイルチェックを行いました。
 当日は、飯島教授をはじめとする東京大学高齢社会総合研究機構の研究チームにも参加いただき、フレイルサポーターとフレイルトレーナーで運営しました。
 2017年度中に市内8カ所でフレイルチェックを実施し、2018年度は開催回数を増やし実施しています。

 フレイルサポーター養成研修終了後の記念撮影(2017年4月20日撮影)

(2) 地域を支える共生社会シンポジウムの開催
 認知症、障害、傷病、難病、虐待、生活困窮、住宅困窮等地域には、様々な困難を抱えた方々がいます。地域包括システムの構築には、こうした困難を抱えた方々を地域で自分事として、丸ごと支えていく共生社会をつくっていくことが大きな課題となっています。
 地域包括ケアシステムは、「全ての人を対象としたまちづくり」であり、どの市民にとっても「三つの居場所」(居場所、行き場所、活き場所)が必要という考え方のもと、2016年2月・12月・2018年2月に共生社会シンポジウムを開催しました。1回目は、高齢、障害、生活保護、子ども等それぞれの現状と課題について共有、2回目は、認知症カフェ、子どもの学習支援、子ども食堂、社会福祉協議会の小地域活動等地域づくり、居場所づくりの実践の交流その活動の意義等について討議しました。3回目は全世代型の居場所作りの実践についての報告を受けるとともに地域で居場所を作る仕組みづくりについて学びました。
 孤立化している方々が、寄り添ってくれる人に出会い、成長していく居心地のよい地域づくりをオール西東京で進めていくことを確認しました。


4. 「西東京市に一番ふさわしい誰もが主役の地域包括ケアシステム」

オール西東京モデルの構築にむけて
 地域包括ケアシステムの構築に向け、行政の役割はなにか。この間の活動を総括すると、以下の3点は重要だと思います。
① 地域の多職種・市民協働のコーディネーター役となり地域を支えるしくみづくりを担う
② 市役所内の横の連携をとり、課題解決に取り組む
③ 地域に出て、関係機関、市民と汗をかき、住民の意識啓発の土台づくりを行う
 複数ある地域のネットワーク事業を整理し、市民にわかりやすいシステムを構築する取り組み、高齢者、障害者、子ども生活困窮などの分野を問わない総合相談窓口の構築の取り組みにも着手しています。
 我々行政が行うべきことを「植木鉢」で例えれば、市民自らが自助・共助による「土」を耕し、専門職のまいた「種」から、個人個人に合ったサービスの「葉」がしげり、市民が最期まで自分らしい暮らしを実現する「花」が咲くという流れの環境を構築することです。つまり市民それぞれの「植木鉢」を育てられる、「環境のいい庭」のようなまちづくりをすることが、行政の役割であるという認識のもと活動を展開しています。今後も、市民、それを支える専門職、行政が主体的に活動し、繋がり、連携し、「西東京市に一番ふさわしい誰もが主役の『オール西東京の地域包括ケアシステム』」を構築すべく挑戦していきたいと思います。