【自主レポート】 |
第37回土佐自治研集会 第11分科会 自治研で探る「街中八策」 |
東山動植物園再生プランは、2010年5月に新基本計画を策定し、開園100周年を迎える2036年度までを整備期間として、ゾーンやエリア毎に整備を進めています。第二期事業計画(2015年度~19年度)に計画されているアフリカゾーン「アフリカの森エリア」整備において、チンパンジーを始めとしたアフリカの野生動物の生息地調査及び行動観察を元にして、施設演出、展示施設整備を進めてまいります。 |
|
1. はじめに 「アフリカの森エリア」の施設整備をよりよいものとするため、2016年9月21日から9月30日までの10日間、チンパンジーを始めとしたアフリカの野生動物の生息地調査及び行動観察を実施した。生息地調査は、全国の動物園関係者、研究機関、一般希望者の計12人による「アフリカ・タンザニア研修」に参加する形で実施した。なお、本市と京都大学は、2008年6月18日に「名古屋市と京都大学との連携に関する協定」を締結しており、研修参加のために京都大学霊長類学ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院から1人分の旅費支援を受けた。
2. 施設整備の観点から野生動物の生息地を調査して
(1) 整備計画の概要
(2) 整備内容の充実 チンパンジータワーは、最大高さ15m、延長約25mの施設として設計されている。設計当初から"高い位置で横に移動するチンパンジーの行動"を誘発することをめざして計画されている。 今回、タンザニアの現地では"野生チンパンジーの移動"を観察できた。人間は地べたを歩くので、アップダウンのある地形に苦労したが、チンパンジーは果実を採食しながら、樹冠をゆうゆうと移動していた。このような行動を野生下で観察できたことは、施設整備の方向性が間違っていないことを再確認するものであった。 また整備内容の充実の観点からは、"ツル"の存在があげられる。野生チンパンジーは、両手・両足を巧みに使って"ツル"をつかみ、"移動""採食""休息"していた。新チンパンジータワーでは、タワー間を横に連結するようにロープを多数設置する計画であるが、野生下で観察した"ツル"のように、吊り下がったロープ・消防ホースが重要だと感じた。ロープや消防ホースの張り方は、施工段階で模型を作成し再度詳細に検討することになっているため、今回の観察を踏まえ、チンパンジーの野生下の行動を引き出せる施設として充実を図っていきたい。 ② アリ塚など給餌装置 動物園では、飼育動物の環境エンリッチメント(※)のため、時間をかけて採食できる仕掛け(給餌装置)を準備することが有効である。 タンザニアの現地では、多くのアリ塚を発見した。またアリ釣りをする親子チンパンジーを観察した。野生下の採食行動(アリ釣り)は、1時間を超えていた。特に親チンパンジーは、飽きもせず黙々とアリ釣りをしていた。現地では果実が豊富であり、アリ釣りをするより果実を採食する方が効率がいいと思われるので、非常に不思議であったが、同行した研究者からは「人にとってのパチンコみたいなものと考えてはどう?」とアドバイスを受けた。 そこで、整備内容の充実の観点から、今回整備する給餌装置は、現獣舎より難易度を高くして、チンパンジーの採食時間を長くしたいと考えている。具体的には、給餌装置内にセットするジュースやヨーグルトをチンパンジーからあえて見えないようにして、複数の"アタリ"と"ハズレ"の給餌口を設置し、チンパンジーの採食行動にゲーム性をもたせてはどうかと考えている。 アリ塚などの給餌装置は、擬岩処理を中心とした1点ものの造形物として施工業者と何度も打合せながら形を詰めていくことになる。今回の観察を踏まえ、施設を充実させていきたい。 ※ 環境エンリッチメントとは、動物福祉の立場から、豊かな飼育環境を実現するための具体的な方策のこと。
(3) 施工資料の収集 "アフリカの赤土色"を再現するには、赤色の程度を数値で示す必要がある。海外から日本へ土を持ち込むことはできないので、色見本を持参し現地で赤土色のサンプリングを行った。また折角の機会なので、現地の木の幹、現地の建物の外壁、現地看板などの色のサンプリングを行った。タンザニアに行く前に、新施設で設定すべき色を抽出し仮検討を行ったが、現地調査を踏まえた選定結果はかなり異なるものとなった。カラーコーディネーターという資格があるぐらいなので、色選定は非常に悩ましいものであるが、今回現地で色のサンプリングを行うことができ、説得力のある色選定を行うことができた。 ② 造形物造作のための資料収集 今後の工事で製作を予定しているアリ塚の造形の参考になるよう、現地で採寸し写真を撮った。 また野生チンパンジーは自らの誇示行動(ディスプレイ)に"板根"を利用する。"板根"は熱帯雨林内の樹木に特徴的にみられるものであり、樹木の地上部を支えるために発達したものである。生息地の雰囲気の再現や、チンパンジーの誇示行動の誘発につながるよう、現地調査で収集した資料を造形物の仕上げの参考にしたい。 更には、ゴリラ・チンパンジーの屋外運動場のモート(動物脱出防止のための堀)では、コンクリート面の擬岩処理を予定している。ゴツゴツした岩なのか、丸みのある岩なのか、はたまた雨風に浸食された土斜面なのか、仕上げを指示する必要があるが、タンザニアの現地で参考となる写真を収集した。造形物の仕上げの参考にしたい。
(4) 展示メッセージの充実 チンパンジーは、通常「複雄複雌の群れを形成する」と言われている。一方、今回タンザニアの現地で観察されたGグループは、3世代に渡るメスが群れを形成していた。また、調査地内の別の場所では、2頭のオスの群れを観察した。今回の観察状況からは一見、「母系のつながりを中心とした群れに対し、繁殖期など特定の時期にオスが接触している」ようにも思われた。このような疑問を、今回の研修のリーダーである座馬耕一郎氏(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)にぶつけてみた。すると、「類人猿はそんなに単純ではないということだよ。例えば、チンパンジーと遺伝的に非常に近い人間の場合で考えてみても、10数人のグループでずーっと一緒に行動してると、そのうち息が詰まってくるでしょ。たまには男同士で遊びに行きたくなるでしょ? そこが類人猿の面白い所だよねー。」と教えていただいた。何年も継続してフィールド調査している研究者の知見には説得力があり、今後のアニマルトークの"ネタ"に取り入れて行きたい。 ② 写真・動画など素材の収集 屋内観覧通路では、写真・イラスト・文章によるグラフィック類と、AV機器で再生する映像プログラムにより野生チンパンジーの暮らしを伝えたいと考えている。 今回、タンザニアの現地で、約2,000枚の写真、30分以上の動画を撮影した。現地ガイドから説明を受け、その場で写真を撮ることで、より臨場感のある写真を撮影することができた。また動画は、チンパンジーを探してトレッキングしている我々の様子、チンパンジーが"移動""採食""休息"している様子を撮影できた。 名古屋を出発して3日後(72時間後)にやっと野生チンパンジーを観察でき、非常に得難い体験であった。プロカメラマンには敵わないが、1枚1枚の写真を撮影した状況も含めて来園者に野生チンパンジーの暮らしを伝えたいと考えている。 3. 今後に向けて 新施設の整備を検討するにあたり、国内外の動物園をよく参考にする。それでは、野生動物の生息地調査及び行動観察は動物園整備に必要なものであるのか、今後に向けてまとめてみたい。
(1) 飼育職員による現地調査の必要性
(2) 施設整備のための現地調査の必要性 4. おわりに
東山動植物園再生プランの目標は、「人と自然をつなぐ懸け橋へ」である。動植物園の4つの役割は、「動植物を見て楽しむ」「楽しみながら学ぶ」「野生生物を守る」「調査研究を行う」である。 |