【自主レポート】 |
第37回土佐自治研集会 第12分科会 新しい公共のあり方「住民協働」理想と現実 |
文化財保存を取り巻く環境は厳しくなっており、これまでの、文化財所有者や、技術者、国、各府県・市自治体だけでは十分な対応を行うことが困難な状況となっている。これからは文化財の周辺住民に理解を求め、共有しながら、町づくりの一環になるような文化活動として取り組むことが必要になっている。国指定重要無形民俗文化財「嵯峨大念佛狂言」の狂言堂保存修復工事を例に、住民と一体となった保存活動のあり方を考える。 |
|
1. はじめに
様々な社会環境の変化によって、文化財保存を取り巻く環境は厳しくなっており、これまで文化財の保存に取り組んできた主な関係主体(文化財所有者、技術者・材料供給者、国、各府県・市自治体等)だけでは十分な対応を行うことが困難な状況となっている。これからは文化財の周辺地域に居住する住民に理解を求め、ともに共有しながら町づくりの一環になるような文化活動として取り組むことが文化財の保存につながっていくのだろう。 2. 嵯峨大念佛狂言について
嵯峨狂言は嵯峨釈迦堂(清凉寺)の大念佛会にともなうパントマイムの宗教劇である。清凉寺は大覚寺の西、二尊院の東にある浄土宗の大寺で、五台山と号し、周辺地域の住民からは嵯峨の釈迦堂と呼ばれている。本来は華厳宗の寺院で平安時代前期に創建され、鎌倉時代には浄土信仰の広がりで天台・真言・念佛宗を兼ねた寺となり、室町時代には融通念佛の道場に発展した。狂言は鎌倉時代末に念仏者の活動による大念佛会を背景に、嵯峨の地に根付いたと考えられている。当時、釈迦堂に集まる人々は念佛を合唱し、一体感を感じるとともに、念佛の功徳を融通しあったものと思われる。この結縁者の「ナンマイダブツ」の大合唱のなかで演じられる狂言は、台詞があっても聞こえないために、無言になったと考えられ、決してフランス流のパントマイムの真似ではなく、またこの大念佛狂言には踊りがあったことも推測でき、大念佛会は詠唱と踊りと狂言で構成されていたとみられる。 嵯峨狂言の持ち味は、土の匂いがただよう、おおらかな味わいがする土着性である。大念佛狂言そのものがもつ魅力は、演者が着ける面と一定の約束ごとでの動きによる形式美のすばらしさといえる。そのことは念佛芸能がいかに多種多様な日本の芸能の母胎になっていったのかということにも繋がる。念仏は発祥当初から日本では音楽・舞踊・演劇といった芸能的色彩が濃い宗教儀礼であった。その後、変遷を経て中世以降の多くの芸能を生み、日本の民俗芸能の源流ともなった。そのことは念仏が民衆の奥深くに在る祖霊観念と結びつき、また浄土教系、禅宗、真言宗などの諸宗の布教が念仏を媒介にしていたためであろうとも言われている。演劇的な念仏狂言は、近世社会になって勧進聖の活動範囲が狭まり、他の世俗的な娯楽が多くなり民衆の関心が薄らいでくると壬生・千本、嵯峨などに痕跡をとどめるだけになった。 3. 嵯峨狂言を支える保存会
ところが、「愛宕詣り」「土蜘蛛」などの25種の演目に用いる衣装や道具類は300点を超えるが、すでに古く、中には傷みがひどく、これら衣装類などの新調、保管の費用は大きな負担となっている。保存会の存続に欠かせない経済的支援は、地元だけでなく、民間団体の援助や、1983年(昭和58年)に市の民俗文化財に指定されてからは補助金が支給されてきているが、近年は不況により、援助や市の補助金は財政難により減額の一途をたどっている。大阪市では橋本市長就任後、大阪フィルハーモニーや大阪・文楽劇場などへの補助金の停止や大幅減額にみられるように、芸術・文化への切り捨てが行われ、危機的状況が近隣から押し寄せてきている。 4. 狂言堂の改修工事
嵯峨狂言は1963年(昭和38年)に後継者不足などにより、一度、途絶えた。しかし地元の熱心な住民たちが保存会を結成し、1975年に復活させた。それ以来、狂言堂で定期公演が続けられてきた。今回の修復工事では、2016年11月から約2年間、舞台が使えないことで、公演の中止も検討されたが「寺の伝統的な年中行事として毎回、楽しみに訪れる観客もいる。改修が終われば数十年も使える狂言堂になる。公演を今後も続け、次世代にしっかり引き継いでもらいたい」との住職の力強い後押しもあり、寺の協力を得て、本堂の東回廊で定期公演を続けることが決められた。2016年10月23日の狂言堂での秋季公演は、サヨナラ公演として行われた。改修前の最後の狂言堂を目に焼き付けようと、地域住民や多くの市民が訪れた。清凉寺の鵜飼光昌住職は「狂言を次世代に繋ぐスタートラインにようやく立てた。工期は長いが、新しくなった狂言堂を地域の人達をはじめ、国内・外の観光客の人々に見てほしい」と声を上げる。 |
5. 保存修復工事見学会と親子壁塗り体験 2017年5月14日、狂言堂の修復工事が進むなかで、地元や当寺関係者を対象とした見学会を初めて行った。工事にあたる施工業者の担当者から「狂言堂の施工は単なる損箇所を現代工法で修復するのではなく、伝統工法で柱の腐った部分を取り除き、金輪継(きんわつぎ)と呼ばれる手法で新しい木を組み合わせ修復。また舞台の床全て総ヒノキに張り替え、狂言堂入口を東側から南側にするなど、江戸時代の様式に戻す」と説明が行われた。見学会後、保存会のメンバー自らも、ひび割れたり欠けたりした鬼瓦を樹脂で補修するなど、費用の節約にも努めている。「どんな形でも、修復作業に関われば狂言堂に愛着がわき、大切に思う気持ちが強くなるものである」と保存会のメンバーは語る。
「現在、こうした技術は後継者不足の問題に直面しており、まずは技術の重要性を広く一般の方々に認知してもらうため伝統技術の公開、さらに未来を担う子どもたちにも体験してもらい、重要性を知ってもらう」とこのようなワークショップの必要性を左官職人さんは訴える。 6. まとめ 京都の伝統芸能にかかわる立場から、地域活動として、芸能と建物を今後、どのように存続、守っていくか、課題を挙げながらまとめにかえたい。
|
【参考文献】 |