大型公共事業(吉野川第十堰の可動堰化計画)に対する住民意識の高まりと分権改革
1. はじめに 本年8月、与党3党による公共事業見直しが行われました。先の衆議院選挙の結果与党は大きく議席を減らしました。争点として、公共事業の見直しがありました。このままでは来夏の参議院選挙を戦えない…といった危機感が、与党幹部にあったと思います。
2. 第十堰改築についての歴史 現在の第十堰は、1752年いまから約250年前に出来た固定堰です。補修を繰り返しながら、現在の上下2段の斜め堰になっています。目的は旧吉野川への分水(農業、工業、飲料水)です。
3. 河川審議会答申と河川法改正 そんな中、1996年河川審議会答申、1997年新河川法の施行により河川整備のあり方は、理念上は大きな変化を見せました。すなわち、河川のあり方は、従来の「治水」「利水」に加えて「環境」が大きく取り上げられ、整備計画等にも地域住民の意見を聞くことが盛り込まれたのです。
4. 審議委員会の設置 河川のあり方が大きく変わろうとしている中、全国のダム、堰の計画に対し、首長、学識経験者などによる審議委員会が設置されました。(全国で13事業)徳島県では、細川内ダムと、第十堰の2つが設置対象となりました。しかし委員を知事が選任するため、当初から市民団体は危惧を表明しました。
5. 県議会、流域市町村議会での促進決議 各種アンケートでは県民世論は、可動堰化反対が過半数を占めていたが、知事は議会決議を根拠に、「民意は可動堰」の主張を繰り返しました。(県議会、流域2市9町)
6. 住民投票運動 では、民意を知るにはどうしたらいいのだろうか。直接住民に是非を問おう。そしてこの計画をもっと良く知ってもらおう。という主旨で住民投票条例の制定を求め、署名活動を始めました(住民投票の会)。(徳島市 …… 有権者21万人、藍住町 …… 有権者2万3千人)1998年11月~12月の間みんな一生懸命でした。その結果(徳島市で有権者の49%、藍住町で44%)の高い署名率でした。
7. 条例案否決 1999年2月、徳島市議会、藍住町議会共に住民投票条例案を否決。(徳島市議会22対18)
8. 統一地方選挙 1999年4月、徳島市議選で住民投票を支持する候補22名が当選(定数40)。住民投票の会より新人5名を擁立。3名が当選。
9. 住民投票条例が可決(徳島市議会) 1999年6月、議員提案による住民投票条例が可決(賛成22、反対16)成立。投票の実施時期は明記せず、成立要件として投票率50%以上が加えられる。12月議会にて、2000年1月実施が確定。
10. 「吉野川第十堰計画の賛否を問う住民投票」の成立(2000年1月23日) 投票率55%を確保し成立。投票者数:113,996人(54.995%)賛成:9,867人
(8.2%)反対:102,759人(90.1%)反対が圧倒的多数を占める。
11. 衆議院選挙(2000年6月25日) 徳島1区(徳島市:有権者208,801人、佐那河内村:有権者2,735人、松茂町:有権者10,920人)から立候補の仙谷由人氏(民主現)は可動堰反対白紙撤回を主張。対する自民党候補に大差をつけ勝利。
12. 白 紙 2000年8月28日、与党3党合意を受け、現可動堰計画は白紙。
13. これからの課題 白紙になった状態から今後どのような形で対話の場を設けるのかが重要。 |