2024/01/30
「奥能登」に大きな被害石川県内死者230人超
2024年1月1日に発生した能登半島地震は、石川県能登地方を中心に甚大な被害をもたらしている。自治労は1月15日に開いた県本部代表者会議で、被災自治体への復興支援の当面の取り組みを確認した。当面できる支援はカンパ。組合員の皆さんの参加を訴える。


また、自治労石川県本部の宮鍋正志委員長が発言。「地震発生以降頂戴した全国からの温かい言葉に感謝したい。組合員の犠牲者は、現時点で1人を確認している。先週、ようやく被災単組の役員と連絡が取れるようになり、現地を訪問して状況を聞くことができた。今後、全国の皆様にご支援をよろしくお願いしたい」と述べた。

富山県氷見市で支援活動
その後、富山県氷見市長からの要請に基づき、1月18日から同市で支援活動が実施されている。当面、支援者の派遣は富山県本部の単組に限られる。
石上委員長が被災自治体支援で松本総務大臣に緊急要請
1月11日、石上委員長が松本剛明総務大臣と会談し、能登半島地震の被災自治体への支援について要請した。
石上委員長は、①長時間労働に対する労働安全衛生と労災防止、②超過勤務手当支給も含め災害対応・復旧業務に対する財源の確保、③メンタルケア対策、④通常業務の軽減、申告業務、課税業務など延期可能な業務の対策、⑤支援体制の構築と中長期的展望に立つ人的支援、の5点を求めた。

機関紙じちろう2024年2月1日号より転載