2022/10/28
10月23日、賃金確定闘争を前に意思統一をはかるため、自治労会館に、臨時・非常勤等職員を中心に29県本部1社保労連55人が結集した。集会に際し、全国協議会を代表して井上副議長、自治労本部からは藤森副委員長、自治労組織内議員の岸まきこ参議院議員から、集会参加者にむけ連帯のあいさつがあった。
会計年度任用職員制度以降、2年にわたり期末手当の引き下げとなる人事院勧告が出され、賃金改善を求める当事者にとっては厳しい結果が続いていた。初めての引き上げ勧告を受け、佐藤事務局長は本部提起の中で「今年のプラス勧告は会計年度任用職員制度がスタートして初めてとなる。自治体確定闘争において、会計年度任用職員も4月に遡及しての賃金引き上げを獲得することが課題だ」と述べ、この秋の確定闘争における交渉強化を求めた。
今の労働条件は「当たり前」ではない

先進事例に学び、諦めず交渉を重ねよう
兵庫県本部臨時・非常勤職員等評議会伊藤房枝議長(トップ画像)は「正規職員は私傷病休暇が90日有給で付与されている。嘱託は無給で30日しかなかった。」と、2011年から交渉を重ね30日の有給を勝ち取った経緯や兵庫県内の休暇制度状況などが報告された。その後の「単組の賃金労働条件自慢」では、鹿児島・東京・千葉・岡山・社保労連から先進事例の報告があり、全体での共有と賃金確定闘争にむけた決意を新たにした。
