2024/02/09
水循環政策本部事務局の片貝審議官(左から2番目)に作成したポスターを手交する八巻国際局長(右から2番目)、辻谷全水道副委員長(左端)、福永公営企業局長(右端)
3月22日は「世界水の日」として、1993年に国連総会において決議された。今年もPSI-JC(※記事下段参照)は、自治労と全水道が中心となって、水の重要性を訴えるために、ポスターと宣言文を掲載したリーフレットを作成し、啓発活動を行った。

2月7日に、厚生労働省、環境省、農林水産省、総務省、国土交通省の水行政に関わる関係部局を訪問し「世界水の日」の趣旨を説明し、ポスターの掲示をお願いするとともに、リーフレット( PDFをダウンロードはこちら)を配布した。自治労から福永浩二公営企業局長と八巻由美国際局長(PSI-JC事務局長)が啓発活動に参加した。
その後、福永局長は、自治労組織内議員の岸まきこ参議院議員をはじめ、関係する国会議員に対して啓発活動を行った。PSI-JCは、連合構成組織や水関連団体など150ヶ所へ啓発行動の一環としてポスターおよびリーフレットを送付している。



そして、これらの気候変動の問題が解決されるだけでなく、SDGsのゴール6が達成され、「安心・安全な水と衛生へのアクセス」が実現し、誰一人取り残されることのない社会の実現を求め、取り組むことを宣言している。
リーフレットの作成にあたっては、福永局長とPSI-JCの加盟組合である全水道の村上彰一書記長が、水ジャーナリストの橋本淳司さんにインタビューを実施。世界における水の問題や、日本において水の価値が軽視されていること、水教育者としての視点等を交えながら、「ゆく水くる水」として水の循環を意識することの重要性について、語っていただいた。
※インタビューは、宣言文と一緒にリーフレットに掲載しています。
※PSI-JCとは
Public Services International Japan Council(国際公務労連加盟組合日本協議会)の略称。
PSI(国際公務労連)はスイス・ジュネーブに本部を置く国際的な公共サービス部門労働者の労働組合の連合組織である。日本からは全日本自治団体労働組合(自治労)、国公関連労働組合連合会(国公連合)、全日本水道労働組合(全水道)、保健医療福祉労働組合協議会(ヘルスケア労協)、全国消防職員協議会(全消協)の5組織が加盟し、PSI-JCを構成している。
すべての人が尊重され尊厳のある世界を実現するため、質の高い公共サービスの提供や公正なグローバル経済の確立、人権などのさまざまな課題に取り組んでいる。